こんな方に読んで欲しい!
- Google AdSense(グーグル アドセンス)の申し込み方法について知りたい
- 「<head> タグと </head> タグの間に貼り付けます」ってどういうこと?
- 自分のWebサイトで収入を得たい!
あなたがブログやWebサイトを始めた理由はなんですか?
「自分のプライベートを記録に残したいから」ということであれば、この記事を読む必要はありません。でももし、少しでも「収入を得たい」「収益化したい」という気持ちがあるのであれば、この記事は参考になるはずです。
「お金が全て」ではないですが、あるに越したことはないですよね。
では、Google AdSense(グーグル アドセンス)の登録方法を詳しく解説します!
Webサイトやブログを始めたら導入必須のGoogleサービスはこちらの記事で解説しています。
1. Google AdSense(グーグルアドセンス)とは?
Google AdSenseをひとことで言えば、「ブログやwebサイトを収益化するための仕組み」です。Googleが提供しているサービスで、無料で登録・利用ができます。
広告コードを張り付けると、そのブログやwebサイトに応じた広告や、その人(ブログやwebサイトを見に来た人)に応じた広告が自動的に表示され、表示された広告がクリックされると報酬が発生する仕組みになっています。
2. Google AdSense(グーグルアドセンス)の申し込み方法
Googleに申し込みをする時、コードを張り付けるところを気を付ければ、あとは簡単です。では、登録していきましょう!
2-1. Googleアカウントを取得する
ビジネス用のGoogleアカウントは作成していますか?今後、他のスタッフとアカウントを共有する可能性を考えると、個人アカウントとは別にビジネス用のGoogleアカウントを作っておいた方が良いでしょう。
【インターネット初心者向け!】ビジネス用googleアカウントの作り方でビジネス用のGoogleアカウントの作成方法を解説していますので、先に作っておきましょう!
ここに注意!
- Googleのアカウントを複数持っている場合
- 他のアカウントでGoogle AdSense を使っている場合
上の2つに当てはまる場合は、いったん全てのアカウントでログアウトしてください。
1つ目のアカウントでGoogle AdSense を利用していて、新たに2つ目のアカウントでGoogle AdSense を利用しようとしている場合、1つ目のアカウント(すでに利用中の)に紐づけようとする場合があります。
2-2. Google AdSense を開く
ビジネス用のGoogleアカウントを作成できたら、Google AdSenseを開き、「お申し込みはこちら」をクリックします。
2-3. Google AdSense のお申し込み
Google AdSense は、Googleの審査を通ることで利用開始となります。ですので、「登録」ではなく「申し込み」となっています。表示された項目を入力します。
① お客様のウェブサイト : 広告を表示するwebサイトのURLを入力します。このwebサイトなら「https://iblab.net/」ですね。
② メールアドレス : いろいろなお知らせが届きますので、確認できるメールアドレスを入力します。審査結果もこちらのアドレス宛に来るので、要チェックです。
③ こちらのメールアドレスに~ : 自分のアカウントに合わせたヘルプや提案に関するメールを受け取るかどうかを選びます。後からも変えられるので、ここでは「受け取る」で良いでしょう。
最後に「保存して次へ」をクリックします。
ここに注意!
使おうとしているアカウントが、初めてGoogle AdSenseを使う場合、アドセンスのアカウントを作成する画面に進むかもしれません。上の画像と同じような項目なので、入力してください。
2-4. 支払い先住所の詳細
初めてGoogle AdSense を利用する際、まず「支払い先住所」を登録します。「支払い先」と書いていますが、Googleから見て支払い先、つまりあなたの住所などの情報です。
① アカウントの概要 : 「個人」「ビジネス」から選択できます。ログインしているアカウントがビジネス用であれば、「ビジネス」を選択してください。
② 名前と住所 : ご自身の住所を入力してください。「住所2行目」は、マンション名と部屋番号で良いでしょう。
③ 名前 : アカウントをビジネスにすると、「企業名」という項目が増えます。企業名と担当者名を入力します。
④ 電話番号 : 何か問題があった時などgoogleから電話がかかってくることがあります。オプションになっていますが、次のページで入力することになるので、入力してください。
ここに注意!
電話番号「080-1234-5678」をそのまま入力すると「電話番号が正しくありません。ご確認のうえ、もう一度お試しください」とエラーがでます。国際電話の基準で入力する必要があり、最初の「0」を取り、次に「+81」をつけ足して、ハイフン(横棒)を削除し、「+818012345678」と入力してください。固定電話でも同様です。
⑤ 最後に送信ボタンをクリックします。
2-5. 電話番号の確認
Google AdSense を利用するには、ショートメッセージ(SMS)もしくは通話での確認が必要です。電話番号を入力し、携帯電話ならどちらかを選択して、固定電話なら「通話」を選択して、「確認コードを取得」をクリックします。
2-5-1. ショートメッセージ(SMS)を選択した場合
以下のように、SMSで確認コードが送られてきます。(余談ですが、僕は通話し放題プランを使っているので、通話機能+SMSだけのガラケーを持っています。)
2-5-2. 通話を選択した場合
「通話」と書いてありますが、音声案内です。確認コードを自動音声で伝えてくるので、メモを取ってください。
2-6. 確認コードの入力
SMSなどで送られてきた確認コードを入力します。6桁の数字を半角で入力し、送信ボタンをクリックしてください。
2-7. 「サイトをAdSenseにリンクする」を詳しく丁寧に解説
怖がらなくて大丈夫です。しっかり解説していくので、一緒に登録しましょう。1つ1つ確認すれば大丈夫なんです。
2-7-1. 「② https://iblab.net の HTML の <head> タグと </head> タグの間に貼り付けます」の意味
今、あなたが見ているインターネットビジネスラボも、あなたが作っているwebサイトも、そのほかのwebサイトも、そのほとんどがHTMLとCSSを使って表示されています。
HTMLは「 HyperText Markup Language 」の略称で、webサイトを作成するための言葉だと思ってください。このHTMLという言葉でタイトルや文章、リンクなど様々なものを表示します。数十行から数百行にもなることもあります。
そのHTMLの上の方の行には「 <head> 」と「 </head> 」というタグに囲まれた部分があります。このタグで囲まれた部分には、googleなどの検索エンジンなどのための情報や、ブラウザに指示を出すための情報が書かれています。ちなみに、一般の人がwebサイトを見た時には表示されない情報です。
つまり、「 https://iblab.net の HTML の <head> タグと </head> タグの間に貼り付けます。」は、「あなたのwebサイトのHTMLの、上の方の行にある <head> タグと </head> タグで囲まれた場所に、コピペしてね。」ということになります。
2-7-2. <head> タグと </head> タグの間に貼り付ける方法(Googleの推奨プラグインを使う方法)
AdSenseのヘルプページ「WordPress サイトに広告コードを挿入する方法」を見ると、WordPressのプラグインがいくつか載っています。そのうち、「Insert Headers and Footers」の設定方法を記載します。
プラグイン > 新規追加 をクリック
WordPressのメニュー「プラグイン」の上にカーソルを持っていき、「新規追加」をクリックします。
「Insert Headers and Footers」で検索し、インストールし有効化
「 Insert Headers and Footers 」をコピーし、検索欄に張り付けてください。プラグインの候補が表示されるので、左上に表示される「Insert Headers and Footers」の「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
インストールが完了したら、「有効化」ボタンが表示されるので、クリックしてください。
設定画面を開き、Google指定のコードを張り付ける
有効化に成功すると画面の上部にメッセージが表示されます。Click here をクリックすると設定画面を開くことができます。
今のうちに、google指定のコードをコピーしておきましょう。コピーボタンをクリックすると、クリップボードにコピーされます。
こちらがプラグインの設定画面です。シンプルですね!「Scripts in Header」と書かれた欄に、google指定のコードを張り付けます。さっきコピーしているので、「Ctrl + v」もしくは、欄の上で右クリックし「貼り付け」を選択すると、貼り付けられます。
最後に「save」ボタンのクリックをお忘れなく。
ここがポイント!
コードを張り付けた時は、こんな感じになれば正解です。
2-7-3. チェックボタンをオンにして、完了ボタンをクリックする
「サイトにコードを張り付けました」にチェックを入れ、完了ボタンをクリックします。
すると、Googleの方で自動的に確認作業が行われ(僕の場合は5秒程度でした)、確認できれば以下のような画面が表示されます。
閉じるボタンをクリックすると、「お客様のサイトを審査しています」というメッセージが表示されます。審査が終わればメールが送られてきますので、少し待ちましょう。
Google AdSense の申し込み作業はひとまず終了です。お疲れ様でした!
3. まとめ
最初にも書きましたが「登録制」ではなく「申し込み」が必要なサービスで、googleの審査をパスして初めて利用することができます。
google AdSense の禁止コンテンツを見ると、アダルトコンテンツ、危険または中傷的なコンテンツ、危険ドラッグおよび薬物に関連するコンテンツ、アルコール・タバコに関連するコンテンツ、ギャンブルに関連するコンテンツなどのWebサイトはダメだと明記してあるので、そういうWebサイトの方は潔く諦めてください。
よくわからない専門用語が出てきたり、普段は意識しない(見ることのない)<head>タグなど、全く知らない人にとっては少しハードルの高い作業ではありますが、これを1度行っておけば、Webサイトの収益化への道が1つ開かれます。
何度も行う操作ではないので、この操作を暗記する必要は全くありません。
またこの操作をすることがあれば、「このページに戻って読み直せば良いだけです。インターネットビジネスラボに書いてあったな、たしか。」程度に覚えといてください!