こんな方に読んで欲しい!
- ブログの更新はどのくらいで更新すると良いのか知りたい!
- 毎日更新と週2~3回では、どちらが良いか知りたい!
- ブログの更新頻度いがSEOにどう影響するか知りたい!

結論から書いておきます。
Googleは、ブログの更新頻度を見ていません。
「毎日更新する」ことと「上位に表示される」ことは、Googleのアルゴリズム上関係がありません。
でも、週2~3回更新より、毎日更新の方が上位に表示される可能性は高まります。
矛盾していますよね。
今回の記事では、
- どのくらいの頻度でブログを更新すれば良いのか
- さきほどの「矛盾」の理由
を徹底解説します。ブログの更新頻度に関する考え方が分かりますので、今後のブログ運営に活かしてください!
1. ブログの更新頻度は「毎日」が良い?
ブログの更新頻度は「毎日」が良いのでしょうか。それとも「週2~3回」程度の更新頻度でも良いのでしょうか。
さきほど書いたように、「更新頻度と上位表示」にはGoogleのアルゴリズ上関係がありません。
つまり、更新頻度はどちらでもOKです。
ただ、他にも考えるべきことがありますので、そちらを一緒に考えてみましょう。
1-1. Googleは「毎日更新」を推奨しているのか?
あなたはGoogleが企業理念としてWebサイトで公開している「Google が掲げる 10 の事実」をご存じでしょうか?
Googleの基本的な考え方、Googleが重視しているポイントをうかがい知ることができます。
Google が掲げる 10 の事実
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
Googleは検索結果として、なぜそのサイトを1位に表示させたのでしょうか?
Googleから見て、何が優れていたのでしょうか?
その理由を知ると、ブログを運営する上で行うべきSEOが見えてきます。
Google が掲げる 10 の事実の中で、特に注目してほしい理念が最初の4つです。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
この4つの理念に共通しているのは「ユーザーファースト」であり、あなたの書いた記事が検索結果の上位に表示されるかどうかにも影響します。
- タイトルや見出しにキーワードを含める
- 記事の専門性や独自性を高める
などのテクニカルな対策も大切ですが、その前提としてGoogleは「読者にとって有益な情報かどうか」を重視しているのです。
「Googleが掲げる10の事実」の中に「ブログは毎日更新しましょう」といったニュアンスで語られている理念はありません。
つまりGoogleは、単なる「更新頻度」を重視しているわけではない、ということになります。
1-2. 記事の量だけでは、Googleから評価されない
「量」を積み重ねることも大事なのですが、300記事も書いたのにアクセスや収益が伸びないというブロガーもいます。
筆者が最初に運営していたブログが、まさにそれでした。
Googleは「より良質のコンテンツをユーザーに」というタイトルでブログを更新しています。
つまり、筆者が運営していたブログのアクセスや収益が伸びなかったのは、Googlelから「良質のコンテンツ」だと判断されなかったということです。
原因は、
- 読者目線の記事を作成できていない
- ブログ全体のテーマに一貫性がない
ことなどだと考えています。
たくさんの記事を更新すると、文章を書くスキルは向上します。
そういう意味では「量」をこなすことも大切な要素ですが、それよりも、
- ブログの方向性
- 各記事の関連性
- なにより、読者にとって有益なコンテンツになっているのか?
という「質」を意識して更新していくことが重要になります。
2. ブログの更新頻度は、「毎日」と「週2~3回」のどちらが有利?
では、
- ブログを「毎日」更新する
- ブログを「週2~3回」更新する
どちらが結果的にどちらが有利になるのでしょうか?
あなたが書けるレベルで「質」の高い記事を書いているとすれば、「毎日」更新していた方が有利にブログ運営を続けていける可能性が高いです。
それは、
- 関連性の高い記事が増える
- Googleが評価する記事数が増え、その中から(きっと)特に高評価される記事が出てくる
- SNSからファンを集めやすくなる
- 文章力が向上し、執筆速度も上がる
など、あなたにプラスに働くことがたくさんあるからです。
2-1. 関連性の高い記事が増える
ある記事を書いているときに、「関連する記事があったら良いな!」と思うことがあります。
これは忘れないようにメモしておきましょう。
関連性の高い記事が増えると、記事内に内部リンク(関連記事へのリンク)を設置します。
すると、訪問してきた読者を他の記事へも誘導し、ブログ内での滞在時間を増やすことが可能になります。
滞在時間はGoogleが評価する項目の1つです。
評価項目はたくさんありますが、その1つ1つを上げることで、上位表示が狙いやすくなります。
2-2. Googleが評価する記事数が増え、その中から(きっと)特に高評価される記事が出てくる
Googleはたくさんの項目で評価しています。
正直に言えば、その全てをあなたが把握し、高評価を得られる記事をたくさん書くことはできません。筆者もできません。
「評価されるであろう」というレベルの記事は、あなたも書けます。
ただ、どの部分で評価され、どの部分で評価を落としたかは、実際のところはわからないですよね。
1-2で「記事の量だけでは、Googleから評価されない」と書きましたが、質がある程度高いことを前提とすれば「量」が多ければ多いほど、高評価される記事が出てくる可能性は高まります。
そういう意味では、更新頻度を上げ、たくさんの記事を書くことが、有利になる可能性が高いと言えます。
2-3. SNSからファンを集めやすくなる
ブログ運営で欠かせないのがSNSです。
ブログと相性のよいTwitterなどで「記事を更新する→Twitterでシェアする」ことを毎日継続していれば露出する回数も増えます。
すると接触頻度が高くなり、あなたのブログに好感を抱いてファンになる読者が出る可能性が高まります。
これを心理学では「ザイオンス効果(単純接触効果)」と呼びます。
「ある対象に何度も何度も繰り返し接触することで、徐々に好感度や評価などが高まっていく」とされていて、やはり週2~3回の更新より、毎日更新の方が有利になります。
2-4. 文章力が向上し、執筆速度も上がる
文章力が向上することは、毎日更新する際の一番のメリットとも言えます。
あなた自身の執筆レベルが上がるため、執筆速度がアップします。また、キーワード選定、記事構成の精度も高くなり、上位表示のコツも掴みやすくなります。
ここに注意!
これまで紹介した毎日更新のメリットは、あくまでも「質」を意識してブログ更新を継続していることが前提なので、ココを覚えておきましょう!
3. ブログ初心者は100記事を目標に更新を継続する
ブログ運営を始めたばかりの人は、まず100記事を目標にブログの更新を継続してみましょう。
ジャンルは多くても「3つ」に絞ると良いです。
SEOの観点から考えても、雑記ブログのようにテーマがバラバラの記事を積み重ねてるブログの場合、Googleから評価されない可能性があります。
先述しましたがGoogleが掲げる10の事実でも、「1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。」と記載されていました。
この理念はWebコンテンツの独自性や専門性を指しています。
ここがポイント!
日本トップクラスのブロガーのブログを見ると、ジャンルは2~3つ程度で構成されています。
以下に現在でも大きな収益を上げ続けているブログを3つ紹介するので、見てみてください。
- manablog(https://manablog.org/)
- 副業コンパス(https://tabinvest.net/)
プロブロガーとしては、100記事を書いてからがスタートです。
アクセスや収益はあまり気にせず、「自分の強みは何か?」「どんな記事なら読者に貢献できるのか?」という点を考えながらブログ記事の更新を習慣化していきましょう。
ここがポイント!
関連記事を増やしてSEOを強化しましょう!
ジャンルを絞って記事を書いていると、関連記事も増えていきます。
例えば上位表示させたい記事へ、関連した複数の記事から内部リンクを送ると順位が上がることもあります。
適切な内部リンクはGoogleからも評価されやすく、関連性の高い記事で構成されたブログは、読者にとっても必要な情報を集めやすいです。
あるジャンルに特化して記事を書いていると、あなた者自身のそのジャンルへの知識も深まり、独自性や専門性が高く、SEOに強いブログを構築していくことが可能になります。
4. まとめ:ブログ記事は自分が継続できる頻度で更新すること
ブログの更新頻度をテーマに解説してきました。
結論としてまとめると、
- 質の高い記事を書く
- 無理のない範囲で、頻度高く更新する
- SNSで更新したことをシェアする
ことがベストです。
Googleは毎日更新すること自体を推奨しているわけではありません。
また、記事の中ではわかりやすく「毎日」と書いてきましたが、無理をして更新を途中で止めてしまうのでは意味がありません。
「自分が無理なく更新できるペースで楽しく続ける」ことが大切です。
そしてブログ記事を更新したら必ずSNSでシェアしてください。
Twitterを利用するなら、日頃からツイートをしながら、ブログ更新のお知らせも自然に交ぜていくと良いですね!
まずはギブ(Give)の精神を持って有益な情報発信を継続し、あなたのブログの読者を増やしていきましょう!