こんな方に読んで欲しい!
- パーマリンクという言葉の意味がわからない
- パーマリンクをどのように設定すべきかわからない
- パーマリンクのオススメの設定方法を知りたい
WordPressを扱うようになって初めて「パーマリンク」という言葉を知りました。
パーマリンクはそれぞれのwebページに設定した恒久的(半永久的)なURLのことを指しますが、どのように設定すれば良いかわからない方も多いと思います。
今回は、SEOを意識したパーマリンクの決め方を、他サイトの事例もまじえながら徹底解説します!
なお、WordPressをすでに運営している人でパーマリンクを変更する場合は、こちらの記事を参考にして下さい。
もくじ
1. そもそもパーマリンクとは?
パーマリンクとは、それぞれのwebページに設定したURLのことを指します。
「 パーマリンク = URL 」だと理解すればOKです。
パーマリンクとは、ブログの個々の投稿、カテゴリーなどの投稿一覧ページへの恒久的(半永久的)な URL です。パーマリンクは、他のブロガーがあなたの投稿やセクションにリンクを張るときや、投稿へのリンクを Eメールで送ったりするときに使います。個別の投稿への URL は常に存在して決して変らないようにすべきです。そういう訳で、「perma」リンクといいます。
例えばこのページのパーマリンク(=URL)は、「 https://iblab.net/wordpress/permalink/ 」です。特別なことをしない限り、このURLは恒久的(半永久的)にずっとこのままです。
WordPressでは、このパーマリンク(=URL)をいろいろ形式に簡単に変えることができます。
2. どんな形式のパーマリンクが良いのか
2-1. インターネットビジネスラボのパーマリンク形式とよくある形式
例えばこのインターネットビジネスラボのURLは、「ドメイン、カテゴリー名、記事のスラッグ」という形式になっています。
ドメイン「iblab.net」の後ろには、カテゴリー名「wordpress」が付き、その後ろには記事のスラッグ「change-permalink」が付いています。よくある形式ですね。
また、こういう形式もよくあります。
ドメイン「iblab.net」の後ろに、記事のスラッグ「change-permalink」が付いています。
この2つはよく見かける形式のパーマリンクですね。
2-2. WordPressで設定できるパーマリンク
WordPressには様々なパーマリンクが設定できるよう、いろいろいな形式があらかじめ準備されています。
WordPressで準備されているパーマリンク形式
- 基本 : https://iblab.net/?p=123
- 日付と投稿名 : https://iblab.net/2019/09/22/sample-post/
- 月と投稿名 : https://iblab.net/2019/09/sample-post/
- 数字ベース : https://iblab.net/archives/123
- 投稿名 : https://iblab.net/sample-post/
- カスタム構造 : https://iblab.net/にタグが付く
2-3. どんな形式のパーマリンクが良いのか
SEOの観点からすれば、「できるだけシンプル」「論理的で人間が理解しやすい」「日本語を含めない」などの点に気をつけてパーマリンクの形式を決めればOKです!
例えば、インターネットビジネスラボのパーマリンクは、
という形式ですが、カテゴリー「wordpress」に含まれる「change-permalink」という記事であることが一目瞭然です。
このように、そのページがどんなカテゴリーに属し、どんな内容が書かれているか、ぱっと見で想像がつくようなパーマリンクを設定しましょう。
2-4. WordPressで準備されているパーマリンク形式はいつ、どう使う?
WordPressで準備されているパーマリンク形式は、カスタム構造を除くと6つあります。WordPressが準備しているのだから、きっと意味があるはず!?ということで、使いみちを考えてみましょう。
基本: https://iblab.net/?p=123
正直に言えば、使いどころが思いつきませんでした。このパーマリンクを見ても何の情報もないので、記事の中身を想像することもできません。WordPressがこれを基本にしているのは、使う人が記事の内容などに応じて変更することを前提にしているからかなと勝手に想像しています。
日付と投稿名 : https://iblab.net/2019/09/22/sample-post/
月と投稿名 : https://iblab.net/2019/09/sample-post/
この2つは、パーマリンクの中に更新日が含まれています。日々、更新される情報を載せる記事だとユーザビリティが向上するかもしれません。例えば、特定の株の価格の上昇・下降を元に毎日更新している場合は日付まで入っているとわかりやすいかもしれませんね。月単位の方は、ある街の新規オープンのお店情報とかでしょうか。
数字ベース : https://iblab.net/archives/123
これも「基本」と同じで使いみちが思いつきませんでした。
投稿名 : https://iblab.net/sample-post/
これが一番シンプルですね。パーマリンクも短くできて理想的です。ただし、そのサイトの記事数が増えるにつれて、情報が足りないと感じることがあるかもしれません。インターネットビジネスラボも最初はこれで運用していましたが、カテゴリ名を表示するように切り替えました。
2-5. 他のサイトの事例
2つですが、対照的なwebサイトのパーマリンクを見てみましょう。
【サルワカ】ドメイン/親カテゴリ/子カテゴリ/スラッグ
WordPressの使い方やデザインなどでいつもお世話になってる「サルワカ」。こちらは「ドメイン/親カテゴリ/子カテゴリ/スラッグ」というパーマリンクの設定をされています。
というのも1つ1つ丁寧に解説されていて、かつ内容が多岐にわたるので記事数が多いのです。しっかりカテゴリーを検討され作り込まれているwebサイトで、記事数が多いとゴチャゴチャしがちですが、すっきりまとまっています。
https://saruwakakun.com/html-css/wordpress/beginner
【AFFINGER】ドメイン/スラッグ
このインターネットビジネスラボのテーマはAFFINGERを使っていますが、そのwebサイトは「ドメイン/スラッグ」というシンプルなパーマリンクの設定をされています。
こちらはAFFINGERを紹介し販売することが目的のwebサイトなので、そこまで記事数が多いわけではありません。また、AFFINGERのことに特化しているので(当たり前ですが)階層を深くする必要はないんですね。
https://the-money.net/writting-parts/
3. パーマリンクの設定方法
① 左メニューの 設定 > パーマリンク設定 をクリックします。
② 右の画面が切り替わったら、設定を変更します。
今回は、「ドメイン/カテゴリ名/スラッグ」のように変更してみましょう。
「カスタム構造」の枠内の文字をいったん削除し、先に「 %category% 」、次に「 %postname% 」をクリックします。
最後に「変更を保存」ボタンをクリックします。
ここに注意!
もしこれを読んでいるあたなが、webサイトの公開後にパーマリンクを変更しなければならない状況であれば、それを想定した操作手順をまとめていますので、参考にご覧ください。
-
-
【WordPress】公開後にパーマリンクを変更しリダイレクトする方法!
続きを見る
4. パーマリンクの形式はWordPressをインストールした時に設定すべき
パーマリンクの形式は、WordPressをインストールした時に設定すべきです。
WordPress Codex 日本語版にも書いてあるように、パーマリンクは恒久的(半永久的)なものであるべきで、ある程度記事を作成してからパーマリンクを変更すると、いろいろ問題が発生する可能性があります。
4-1. 外部webサイトからのリンクが無効になる
パーマリンク = URL だと書きました。パーマリンクを変更することは、URLを変更することと同じ意味です。
どこかのwebページからリンクが貼られている場合、そのリンクをクリックしても「ページが見つかりません。」が表示され、目的のページにはたどり着けません。外部のwebサイトからリンクが張られているのを直すのは、まず無理だと思ってください。
外部webサイトからのリンクの数はGoogleの評価に影響があるので、なにも対策をしないパーマリンク変更はwebサイトにとって大打撃です。
4-2. SNSでのシェアされたことも意味がなくなる
webページがSNSでシェアされても、そのリンク数はランキングには影響ありません。でも、たくさんシェアされれば露出は増え、閲覧数が増え、結果として間接的に評価につながります。これもリセットされてしまうのです。
5. まとめ
運用を始めてからパーマリンクを変更することは、デメリットとリスクしかありません。
パーマリンクの形式はWordPressをインストールした時に設定しましょう。
形式は、「ドメイン/カテゴリー/投稿スラッグ」もしくは「ドメイン/投稿スラッグ」が多いです。
「できるだけシンプル」「論理的で人間が理解しやすい」「日本語を含めない」が前提なので、特別な理由が無い限りはこの設定で良いと考えます。
なお、もしこれを読んでいるあたなが、Webサイトの公開後にパーマリンクを変更しなければならない状況であれば、それを想定した操作手順をまとめていますので、参考にご覧ください。
-
-
【WordPress】公開後にパーマリンクを変更しリダイレクトする方法!
続きを見る