こんな方に読んで欲しい!
- 検索キーワードの選定方法を教えて欲しい
- 検索クエリと検索キーワードは何がちがうの?
- 検索クエリはどんな種類があるの?
ブログを書き始めても、キーワード選定の仕方がわからず悩んでいる方も多いでしょう。
検索キーワードは検索クエリから考えていくと、ユーザーニーズを踏まえたキーワード選定ができるため、初心者にはおすすめです。
この記事では、キーワード選定のコツとして、検索クエリの種類と検索クエリをキーワード化する方法を解説します。
1. 検索クエリこそ宝の山
ユーザーが検索エンジンを使うときには、どんなシチュエーションでしょうか?
- はじめていく街で飲食店を探すとき
- 予定のない休みの日の予定を考えるとき
- 取引先の会社情報を調べるとき
何か少しでも悩んだら、すぐにスマホを開いて、ついつい検索してしまいますよね。
人が「検索する」行動は、気軽に行われている点は大きなポイントです。
頭に浮かんだ簡単な言葉で検索しがちなため、先ほどの例の検索クエリを考えてみると、例えば以下のようになります。
- 新宿 焼肉 評判
- 休み 暇 遊ぶ
- 〇〇社 会社情報
これらの検索クエリを分析しながら、検索キーワードを最終的に確定させます。
つまり、ブログのSEO対策は、検索クエリを分析することからはじまると言い換えられます。
2. 検索クエリと検索キーワードの違い
検索クエリと検索キーワードは、非常に似ていますが、意味は微妙に違います。
ほとんど同じと考えて問題ないのですが、この記事では検索クエリから検索キーワードを作る話をしているので解説します。
検索クエリとは、「検索ユーザーが検索窓に入力した言葉(単語や単語の組み合わせ)」を指します。
一方で検索キーワードは、「サイト運営者や広告主側がSEO対策や広告掲載で用いる言葉(単語や単語の組み合わせ)」を指します。
検索クエリには、誤字脱字や「猫」と「ネコ」のような表記ゆれも含まれており、そこが検索キーワードとの違いといえるでしょう。
3. 検索クエリの種類
検索クエリは大きく3つに分類できると、Googleの科学者であったAndrei Broder氏が『A taxonomy of web search』の中で発表しました。
検索クエリの3分類
- ナビゲーションクエリ:特定のページやサイトに行きつく目的のクエリ(Goクエリとも呼ぶ)
- インフォメーションクエリ:情報収集のためのクエリ(Knowクエリとも呼ぶ)
- トランザクションクエリ:商品の購入や資料請求といった具体的な行動のためのクエリ(Doクエリとも呼ぶ)
ナビゲーションクエリは、Amazon、Youtubeなど、訪問したいページが決まっているクエリとなるため、認知度の高い商品やサービスによく使われます。
ブログを立ち上げたばかりの時は、ナビゲーションクエリでユーザーが訪れること期待できません。
インフォメーションクエリは、情報収集の目的のクエリであり、ユーザーがもっとも多く使うクエリです。
インフォメーションクエリが、ブログのアクセスを稼ぐ重要な役割を担っているといえ、インフォメーションクエリを分析して、ブログ全体を構築するといいでしょう。
トランザクションクエリは、「スニーカー通販」「まんが まとめ買い」などの購買に直結するクエリです。
トランザクションクエリからのユーザーは、購買意欲が高いためアフィリエイト記事との相性がいい傾向があります。
とはいえ、全体のボリュームが少ないため、結論としてはインフォメーションクエリから狙うべきでしょう。
4. インフォメーションクエリをキーワード化する方法
ブログの骨格を担うのは、インフォメーションクエリで検索されるコンテンツです。
アクセスの大半はインフォメーションクエリからのアクセスとなるため、インフォメーションクエリからキーワード確定までの流れを解説します。
4-1. インフォメーションクエリをニーズから分類する
インフォメーションクエリは、5W1Hで切り口を細分化できます。
これを意識すると、キーワード選定をすると、的確なニーズが探しやすくなります。
キーワード:「虫歯」の場合
- Whats(って何?):「虫歯 とは?」
- When(いつ?):「虫歯 治療 いつから」
- Where(どこ?):「虫歯 治療 歯医者」
- Who(だれ?):「虫歯 息子」
- Why(なんで?):「虫歯 原因」
- How(どのように?):「虫歯 予防 やり方」
4-2. インフォメーションクエリからキーワードを絞り込む
インフォメーションクエリでニーズが見えてくると、そこから記事のキーワード選定が必要になります。
「虫歯 原因」を題材にした記事を書くのであれば、「虫歯 理由」「虫歯 習慣」などがキーワードとして候補に挙がります。
他の例でいえば、新作iPhoneの発売時期を知りたいニーズが見つかった場合のキーワード選定をしてみます。
その場合の検索キーワードとして想定されるのは、「iPhone いつ 発売」「iPhone いつ 出る」「新作 iPhone 発売日」などが挙げられます。
キーワードプランナーで月間のアクセス数を調べると、それぞれ月間100~1,000か10~100のアクセスが見込めることがわかりました。
検索キーワードに「いつ」を含めると、アクセスが増えるのがわかりますね。
4-3. キーワードのライバルチェック
キーワードが選定できたら、ライバルサイトのチェックを行い、勝てる相手なのかを分析します。
いくらアクセスの集まるキーワードでも、ライバルが強力すぎるなら避けるべきとの判断になるからです。
ライバルチェックの仕方はこちらの記事にまとめているので、ご確認ください。
[blogcard url=”https://iblab.net/chance-keyword/”]
5. 検索クエリごとのキーワードバランス
検索クエリは、「ナビゲーションクエリ」「インフォメーションクエリ」「トランザクションクエリ」に分類されますが、ナビゲーションクエリを除いた2つのバランスは9:1が望ましいです。
トランザクションクエリは、購買に直結しやすいクエリですが、そのぶん競合が多いのと、セールスを目的としたアフィリエイト記事だからのブログは、ユーザーから敬遠される上、アフィリエイト記事が多いとGoogleからも嫌われます。
わかりやすくいえば、全体の1割の記事がブログ全体の売上の9割を作り、残りの9割が集客用の記事といえます。
6. 1コンテンツは1キーワードだけにする
キーワード選定の基本は、欲張らず1コンテンツ=1キーワードに留めることです。
ユーザーが求めているのは、自分の抱える問題を解決してくれるコンテンツです。
沢山のキーワードを狙ったコンテンツは、話が膨らみすぎてユーザーにとって不要な情報も載ってしまったり、逆に必要な情報が足りないこともあります。
まずはたった1人を対象に、コンテンツを作成していきましょう。
7. まとめ
この記事では、検索クエリの種類と、検索クエリから検索キーワードを作る方法について解説しました。
検索クエリは、3つにわけられ「インフォメーションクエリ」が、ブログの骨格を担います。
検索クエリの3分類
- ナビゲーションクエリ:特定のページやサイトに行きつく目的のクエリ(Goクエリとも呼ぶ)
- インフォメーションクエリ:情報収集のためのクエリ(Knowクエリとも呼ぶ)
- トランザクションクエリ:商品の購入や資料請求といった具体的な行動のためのクエリ(Doクエリとも呼ぶ)
「インフォメーションクエリ」がブログ全体の9割を占めるように、ブログ構築を心がけましょう。