こんな方に読んで欲しい!
- 起業する時、市外局番から始まる電話番号の方が良いのかどうかを知りたい!
- 法人として市外局番から始まる電話番号を持つメリットとデメリットを知りたい!
例えば、オフィスや店舗を構えて起業する時、インターネット回線やメール、ホームページなどのコミュニケーション関係のインフラをいち早く準備することが重要です。
昔から使われている電子メール、最近ではチャット、zoomなど様々な連絡手段がありますが、それらよりもずっと昔からある「電話」は、今でも必要不可欠です。
法人として使える電話は、
- 固定電話(市外局番から始まる電話番号)
- 携帯電話(090、080、070などから始まる電話番号)
- IP電話(050から始まる電話番号。市外局番から使える電話番号が提供されるサービスもある)
などがあります。
携帯電話は現代においては持っていて当たり前ですが、この記事では「市外局番から始まる電話番号」にフォーカスを当てて、「起業したら持つべきかどうか」を徹底的に解説します。
もくじ
1. 先に結論。市外局番から始まる電話番号は必須!
先に結論を書いておきます。市外局番から始まる電話番号は必須です。

と考えている方は、いますぐ「市外局番から始まる電話番号」を取得しましょう。
2. 市外局番から始まる電話番号はなぜ必要か。
2-1. 初めての連絡が携帯電話の番号だと、不審がられる
今までのご自身の生活の中で

と思ったこと、ありませんか?
あなたが感じたことは、たぶん多くの方が感じています。
携帯電話がこれだけ普及した世の中でも、知らない会社から来る営業などの電話が「携帯電話」からだと、一般の人は不信感を持つのです。
2-2. 安定感・安心感を与えられる
逆に言えば「市外局番から始まる電話番号がある」ということだけで「事務所を構えている」などのイメージを持つ方もいて、安定感・安心感を与えられ、信頼を得るための材料の1つになります。
2-3. 地元感・親近感を与えられる
また例えば、東京は「03」、大阪は「06」、埼玉は「048」など、電話番号を見ればどこからかけているかわかります。全く違う地域の会社よりは、自分の住んでいる地域の市外局番であれば、「地元感・親近感」を感じてもらえます。
2-4. webページに載せられる
会社概要のページを見て、連絡先の電話番号が「携帯電話の番号」だったら、どのように感じるでしょうか?やはり、「不安・不信」などを感じますよね。
また「携帯電話の番号」を載せておくと、営業時間外でも電話が鳴ってしまう可能性があります。ご自身の個人携帯の番号を載せるとてしまったら、なおさらです。
2-5. 審査で必要になる場合がある
クレジットカードの申請や、ビジネスローンの審査でも、市外局番から始まる電話番号の有無が問われる(携帯不可とされている)ことがあります。
最近は少なくなってきた印象ですが、地方の銀行や信金など、もしかしたら昔の決まりが残っているかもしれません。
3. 市外局番から始まる電話番号を取得する方法
市外局番から始まる電話番号を取得する方法は、昔は電話加入権の購入しか方法がありませんでした。NTT(旧日本電信電話公社)が整備したアナログ回線を使うために「施設設置負担金」を支払うのですが、これを「電話加入権」と呼んでいます。
「必要ない人から、必要な人に売却する」などの転売も行われているため、まさに「権利」ですよね。
近年は、インターネットの普及で色々なサービスが開発され、「電話加入権」を購入しなくても「市外局番から始まる電話番号」を取得することができるようになりました。
NTTの「ひかり電話」、ソフトバンクの「ホワイト光電話」、ソフトバンクの「NURO光でんわ」などインターネット回線に関係する電話や、「じむでん」「03plus」などスマホアプリで取得する方法もあります!
ここがポイント!
これらサービスの比較は、また別の記事でまとめたいと思います。
4. まとめ
この記事では法人として登記を考えている方向けに、市外局番から始まる電話番号の必要性とその理由について徹底解説しました!
市外局番から始まる電話番号を持っておくことで、「安心感・安定感」が増し、会社としての価値も高くなります。
別の記事では、実際に市外局番から始まる電話番号を取得する方法をまとめます。
次に読むおすすめ記事
[/st-mybox]