こんな方に読んで欲しい!
- ビジネスとしてフリマアプリを使いたい
- 「PayPayフリマ」の特徴を知りたい
- どのフリマアプリを使うか決定するための情報収集をしている
ビジネスは大きく2つに分けることができます。
- 売ろうとしているものが、目に見える「モノ」であるビジネス
- 売ろうとしているものが、目に見えない「サービス」であるビジネス
あなたの主たるビジネスはどちらですか?
もし、「モノ」を売る、つまり「物販ビジネス」の場合は、
- 商品の仕入れ(先行投資)
- 商品の販売を行う場所代(家賃等の固定費)
という2つのリスクを持っています。
しかし、いずれも現代においては、リスクを最小限に抑えて参入することが可能です。
例えば、「2. 商品の販売を行う場所代(家賃等の固定費)」は、フリマサービスを利用すれば、リスクと費用を最小限に抑えて始めることができます。
今回の記事では、フリマサービスの1つ「PayPayフリマ」について、登録方法、出品方法、売れやすくするための秘訣・コツを徹底解説します!
1. PayPayフリマとは
PayPayフリマはヤフー株式会社が運営するフリマアプリです。
ヤフー株式会社はヤフオク!も運営していますが、ヤフオク!とも連携していて、ヤフオク!に出品されている商品もPayPayフリマ内で購入することができるようになっています。
PayPayフリマは、登録料は無料。商品の売り上げの10%が手数料として差し引かれるのみです。
メルカリやラクマなどのフリマサービスと比べると後発となりますが、PayPayや既存サービスとの連携、PayPayフリマ独自の機能もあり、メルカリやラクマを追随しているフリマサービスです。
さらに詳しく!
「PayPay」の名前を使っていますが、スマホ決済システムを提供する「PayPay株式会社」が「PayPayフリマ」を運営しているわけではないんです。
2. PayPayフリマの特徴
2-1. PayPayと強力に連携!
PayPayフリマ最大の特徴と言ってもいいのが、PayPayとの連携機能です。PayPayとは「100億円あげちゃうキャンペーン(現在は終了)」で一世を風靡したキャッシュレス決済サービスです。
実店舗でもPayPayで支払いができる店舗がどんどん増え、230万カ所を突破しました(2020年7月現在)。
また、オンラインサービスでも使えるサービスがどんどん増えています!もちろんPayPayフリマもその1つ。
- PayPay残高で買い物ができる
- 売上金は、PayPay残高へのチャージも可能(現金振り込みも可能)
フリマアプリの煩わしい点として、売上金がすぐに手元に来ないことなのですが、PayPayの残高として即時に反映され、230万カ所の加盟店で使えるようになるので、その悩みは解消されます。
ここに注意!
事業としてPayPayフリマを使う場合は、入出金の記録を残す必要があるので、PayPay残高へのチャージではなく、現金での振込を選択しましょう。
2-2. 送料は出品者が負担
PayPayフリマは送料込みの価格で出品するシステムとなっています。つまり、売り手と買い手、どちらが送料を負担するという問題がなくなり、よりスムーズに取引することができます。
ここがポイント!
他のフリマアプリでは、売り手と買い手のどちらが送料を負担するか選ぶことができます。
ただ、フリマアプリでは出品者が負担するケースが多いので、システム的に簡略化されて利便性の向上につながったと言えるでしょう。
購入者も、送料込みの価格で商品を買うか検討できるので、より安心して取引が行えるような環境になったと言えます。
2-3. 価格交渉機能が標準で実装されている
フリマアプリではお馴染みとなっている「価格交渉」ですが、PayPayフリマでは価格交渉のための機能が標準で実装されています。
従来は、コメントでやりとりを行ったのちに出品者が設定価格を下げるというプロセスを踏む必要がありました。
しかし価格交渉機能の実装され、購入希望価格を入力するだけで交渉できるようになっています。かなりスムーズに価格交渉ができるようになりました。
価格交渉はトラブルの要因となる場合もありますが、この機能は出品者がその交渉に同意した時にだけやりとりが発生します。(同意できない価格の場合、24時間で自動的に非承認となります。)
余計なやりとりがなく、お互いの同意の上でやりとりが済みます!
ここがポイント!
この機能を使わずに、コメント欄で交渉することは禁じられています。これもトラブル対策ですね!
3. PayPayフリマの登録方法
ここがポイント!
PayPayフリマは、アプリでの利用が基本となります。(Web版も準備されているのですが、出品することができません)
そのため、登録方法などの操作説明は、スマートフォンのキャプチャを中心として開設しています。
まずはPayPayフリマのアプリをダウンロードしましょう!
アプリのインストールが完了したら、アプリを起動します。初回は、Yahoo!JAPAN IDでログインする必要があります。
アプリを開くと以下のようなウィンドウが表示されます。Yahoo!Japanのアカウントがある方はログインしてください。(無い方は、無料で取得できますので取得しておきましょう)
上記の画面のように「(アカウントID)でログインします」と出てくるので、アカウントに間違いがなければ「次へ」をクリックします。
さらに詳しく!
業務で利用するときは、個人と分けておく必要があります。個人でも業務でもPayPayフリマを利用する場合は、別のアカウントを作っておきましょう。
PayPayフリマ内で利用するためのニックネームを入力する欄が出てきます。
ここは本名ではなくても構いませんが、他のユーザーに見られる部分です。「名は体を表す」ともいいますので、考えて入力しましょう。
さらに詳しく!
PayPayフリマは個人利用が原則。会社名などは入れることができません。ちなみに、いつでも変更可能です!
ここがポイント!
プロフィール画像は設定しましょう!PayPayフリマは個人として登録して商品を販売することになります。
商品を売るためには「商品の質」や「商品の価格」ももちろん大事ですが、「売り手の信頼」も同じぐらい必要なものとなります。プロフィール画像は、相手に一瞬で自分の印象を伝えることができます。でも悪い印象を与える可能性もある「諸刃の剣」です。
顔写真を載せる必要はありません。ご自身やこどもの後ろ姿、ご自身で撮影した綺麗な景色など、良い印象を与える画像にしましょう。
4. こうすれば売れる!PayPayフリマの出品方法と売れるコツ
「売れる」「売れ続ける」ことへの1番の近道は、「お客さま(購入者)目線を忘れない」こと。
当たり前と言えば当たり前ですが、できていない人がかなり多いのも事実です。ぜひ1度、購入者目線で検索して、商品を見てみてください。
例えば、あなたが欲しかった物が、
- 写真がブレている
- 写真が1枚しかなく、よくわからない
- 写真が暗い
- 商品説明が1文のみ
- 出品者の評価が低い など
という状態で出品されていたら、あなたは買いますか?
きっと、同じ物を出品している「別の安心できる人」から買うでしょう。
「お客さま(購入者)目線を忘れないこと。」を難しく考える必要はありません。「上のようなことを出品者としてやらない」、それだけで良いのです。
では、さっそく商品を出品してみましょう!
アプリの画面下部のメニュー中央にある [ + ] から出品することができますので、タップします。
さらに詳しく!
出品の際には
- 商品写真
- 商品名
- カテゴリー
- 商品の状態
- 商品説明
- 配送方法
- 発送までの日数
- 発送元の地域
- 販売価格
を入力する必要があります。ユーザーの目に触れて、買うか買わないかを決める要素となりますのでここの入力にはこだわりたいものです。商品を買う側のことを考えると、商品説明などは詳しく書いておいた方がいいですね。
出品した後でも編集することはできます。
4-1. 商品画像
商品画像は10枚まで登録することができます。
転売は立派なビジネスです。今回は、「廃盤となったスニーカー」を例にして、出品方法を考えてみましょう。
「物」を購入する場合、必ず画像を見ます。必ず画像を見ます。
この画像によって売り上げは大きく変わるので、以下のような視点で撮影し、登録します。
- スニーカーの外箱(無ければ、同じくらいのサイズの箱)に乗せ、斜め前から撮ったメインとなる画像
- 角度を変えて側面から撮った画像(横から撮った画像)
- 後から撮った画像
- 裏から撮った画像(スニーカーの底部分)
- タグ(サイズ、モデルなどの書かれている内容が確認でき、正規品とわかるように)
- 付属品(あれば)
- 外箱
思い出してください。大切なのは「お客さま(購入者)目線を忘れない」こと。
画像が多ければ多いほど、信頼度も増すし、スニーカーが好きな方であればワクワクすることでしょう。
さらに詳しく!
1枚目に設定する画像は出品商品の一覧画面にも表示されます。この画像が目立つほど商品は売れやすくなります。
画像編集ソフトで「廃盤!」「レア!」「20xx年製!」などの文字を入れたり、外枠をつけることでより一層目立つものになります。
4-2. 商品の状態
PayPayフリマでは、商品の状態を5段階で示すことになっていて、それぞれ以下のように決まっています。
- 「未使用」:未開封の新品、または購入から時間が経っていない一度も使用していない状態
- 「未使用に近い」:数回しか使用しておらず、傷や汚れがない状態
- 「中古品」:よく見ないとわからない傷や汚れがある状態
- 「やや傷や汚れあり」:見てわかる傷や汚れがある状態
- 「傷や汚れあり」:ぱっと見でわかる傷や汚れがある状態
他のフリマサービスも5~7段階に分かれていますが、ここまで状態を細かく決められているサービスは他にはありません。こういった点も後発ならではというか、利用者間でのトラブルを未然に防ぐための対策が取られていることがよくわかります。さすがです。
では、商品を客観的に見て「商品の状態」を正直に設定しましょう。
ここがポイント!
「未使用」や「未使用に近い」を選ぶことができる状態であれば、もちろん売れやすくなります。ですが、「未使用」なのに汚れがあるなどした場合、あなたの信用度は下がってしまい、売れることはないでしょう。正直に選んだうえで、正直に説明するのが最善の策です。
4-3. 商品説明
廃盤スニーカーの場合、年式やモデル、カラー、サイズなどの製品情報と、新品で購入したか中古を購入したか(ワンオーナーかどうか)、使用具合、保管状態、喫煙者かどうかなどの使用・保管に関する情報を載せます。
テンプレートを載せますので、コピーして使ってください。
4-3-1. スニーカーや衣類の出品説明テンプレート
【製品情報】
- メーカーもしくはブランド名:NIKE など
- モデル名:〇〇〇〇〇〇(〇〇年製)
- カラー: ブラック×レッド
- サイズ:US〇〇〇/JP〇〇cm
- 状態:新品未使用/新品未使用品を中古として購入など、タグ付き、箱付き
- 購入:〇〇店、〇〇オンラインストア 〇〇年購入
【使用・保管情報】
- 状態:試し履きもしていない新品未使用の状態です。/2度ほど室内で試し履きをしました。など
- 出品の経緯:コレクション整理のため、出品します。
- 保管状況:湿度や光、温度などに気を遣い保管しましたが、素人保管ですのでご理解ください。
- その他:当人や家族に喫煙者はおらず、ペットは屋外で飼育しております。
- その他ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 即購入OKです。当日もしくは翌日に発送いたします。
4-4. 発送方法・発送時期
発送方法は
- ヤフネコ!パック
- ゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)
の2つから選択することになります。
発送の時期早ければ早いほどいいです。その商品をすぐに欲しいと思っている方は、発送時期も確認するはずです。自分の無理がない範囲で発送時期はなるべく早く設定しておきましょう。
4-5. 販売価格
販売価格は商品を「どのくらいの価格で販売するか」を設定する項目です。
安ければ安いほど早く買ってもらえますが、スニーカーのようなコレクション品は、安売りする必要はないでしょう。「欲しい!」と思っている人が見てくれるまで、じっくり待ちます。
商品の出品価格の決め方のコツは、
- 他の出品者がどれくらいの価格帯で出品しているかをPayPayフリマ上でチェックする
- 値下げ交渉があることも踏まえて、少し高めの価格設定にする(交渉されたら下げる)
いずれにしても利益を出すことが大切です。
買ってもらっても利益が出ないようならばそれはビジネスとは言えないので注意しましょう。また、販売手数料10%と送料分を考えて価格を設定することをお忘れなく。
ここがポイント!
PayPayフリマには価格交渉機能が標準で実装されていることに気をつけましょう。
つまり価格交渉がされやすい状況にあるわけです。交渉に応じれば購入してもらえる率は高まりますので、少し高めに価格設定しておくのも一つの戦略です。
5. まだある!PayPayフリマでさらに売れるようになるための秘訣・コツ
5-1. プロフィール欄は丁寧に書く
アカウントの設定で、あなたのプロフィール欄に自己紹介文を設定できる項目があります。

購入者側からすれば、当たり前のように出てくる疑問です。プロフィールが空欄だったり1行だったりすると、やっぱり不安ですよね。自己紹介は丁寧に書いておきましょう。
例えば、以下のようなことを書くと、購入される率が高まります。「購入者に寄り添った商品販売を心がけている」ということを前面にプッシュしてみましょう。
- スニーカーが好きで好きで、〇〇足を保有しているなど、いかにマニアックなのか
- 商品の梱包を丁寧に行っていること
- 購入されたら、すぐに発送対応を行っていること
- PayPayフリマに限らず、フリマサービスの利用経験(累計〇個、利用歴〇年など)
- 自宅にペットがいるかどうか(いる場合は、室内にいるかどうか)
- 自宅に喫煙者がいるかどうか(いる場合は、室内で喫煙しているかどうか)
- プライベートな情報を少し(会社員、子育て中、会社員のため終業後の対応になる、好きな物、好きな事)
- 事前連絡なしに購入可能(ただし、同じタイミングで別のフリマサービスで購入された場合は、1秒でも早い方を優先)
5. まとめ
後発ながら、出品者・購入者目線の機能を実装してメルカリとラクマを追うフリマサービス「PayPayフリマ」。
PayPayやヤフオクとの連携もあり、高額商品も売れている印象があります。
勝ち残る(売れ続ける)ためには「商品名」「商品の説明」「画像の撮り方」「プロフィールの書き方」「価格」など、秘訣・コツがあります。いずれの項目も「購入者の目線で」かつ「安売りしない」という、相反する部分もある2つの側面の「良いとこ取り」ができるように考え、しっかり利益を上げていきましょう!