こんな方に読んで欲しい!
- メルカリの登録方法が知りたい!
- メルカリの効果的な出品の仕方が知りたい!
- 商品売買に関するビジネスや副業を始めたい!
「ハンドメイドの商品を販売したい!」
「こだわって集めた物、仕入れた物を販売したい!」
と思ったことありませんか?
いきなり何の経験もなく、実店舗として物販店を開業するのは、考え直してください。
物販店であれば、インターネットを活用して、事前の調査を行うべきです。
ネットショップは、実店舗と比べかなり低コストで開業することができます。
今回の記事で解説する「メルカリ」は、初期費用0円!月額0円!商品が売れた時に手数料10%がかかるだけです!
失敗する要素がありません。「メルカリ」の登録方法、出品方法、売れやすくするための秘訣・コツを徹底解説します!
1. メルカリとは
メルカリとは、簡単に売り買いができるフリマサービスです。メルカリを運営している株式会社メルカリは、
- 2013年創業
- 東証マザーズに上場
- 国内での流通総額は4,902億円(2019年6月期)
- マンスリーアクティブユーザー(MAU)は1,357万人(2019年6月期)
という、創業して7年とは思えないレベルで急成長している企業です。
マンスリーアクティブユーザーとは、簡単に言えばその月に使った人。1,357万人ということは、日本の人口の10人に1人がメルカリを使っていることになります。
ここがポイント!
実店舗であるコンビニは、商圏人口が3,000人と言われています。ちょっと強引な比較ですが、「実店舗だと、お客さまは最大で3,000人」「メルカリだと、お客さまは最大で1,357万人」とも考えられます。その違いは4,523倍!
どっちが売れやすいか、売れる可能性があるか、一目瞭然ですね。
2. メルカリの特徴
2-1. 手数料は売れた時のみ
初期費用、会費などの費用は0円です。手数料が取られるのは、商品が売れた時の販売手数料10%のみです。
売り上げから引かれるため損すること(マイナスになること)が基本的にありません。つまり失敗することがありません。
2-2. 価格設定は自分で決められる
出品に際する料金設定は、自分で決めることができます。出品した後に、価格の変更ができることが重要な特徴の1つです。
2-3. 発送が超簡単!宛名書き不要!
購入された商品は出品者(あなた)が発送することになりますが、面倒な宛名書きはしなくてOK!
郵便局やコンビニで、超簡単に発送することができます。
2-4. 名前を出さずに出品、購入が可能!
出品時(購入される前)に「匿名配送」を選択していると、出品者や購入者の住所・氏名・電話番号をすべて公開することなく取引ができます。
ここに注意!
もしあなたが、例えば継続的にハンドメイドの商品を販売しようとしているのであれば、屋号(お店の名前)や名前は公開しておいた方が良いかもしれません。
信頼度が増すのと、名前を覚えてもらえればリピーターになってもらえるかもしれません!
3. メルカリの登録方法
メルカリは登録も簡単!「アプリで登録する方法」と「Web(パソコン)から登録する方法」があります。
たくさん出品する場合は、パソコンの方が管理・操作がしやすいので、この記事ではパソコンを使って登録・出品する方法をメインで解説します。
さらに詳しく!
アプリからでも簡単に登録できます!
では、登録を進めていきましょう!まず、メルカリのトップページにアクセスします。
トップページを開いたら、右上の「新規会員登録」をクリックし、会員登録を行えるページに移ります。
登録方法は以下の4つがあります。
- メールアドレス
- Googleアカウント
- Facebookアカウント
- Appleアカウント
今回は「メールアドレスで登録する」方法で登録を行います。
ここがポイント!
こうしたWebサービスなどのアカウント登録は、基本的に仕事用のメールアドレスを使って登録し、安易に他のサービス(facebookやGoogleなど)と連携させないようにしましょう。
あとあとのことを考えると、仕事とプライベートはできる限り分けておいた方が良いですよ。
必要な情報を入力します。
- ニックネーム(他のユーザーに公開されます)
- メールアドレス
- パスワード
- 本名とカナ
ここがポイント!
本名は他の利用者に公開されることはありませんので安心してください。
- 生年月日
安心できる取引をするうえで必要な最低限の情報を入力するだけなので、1分もあれば完了します。
入力が完了したら、「次へ進む」をクリックします。
本人確認のために電話番号を入力する項目が出てきます。入力した電話番号宛に本人確認用のSMSが届きます。
入力した電話番号宛にSMSで「認証コード」が届きます。10秒ほどで届きました。
ここに注意!
30秒経っても届かない場合は「電話で認証番号を聞く」こともできますが、パソコンからは電話できませんので、スマートフォンのブラウザから登録し直しとなります。
SMSが届かないと思ったら、手動で「受信」してみてください。たぶん届いています。
入力したら「認証して完了」をクリックします。この認証が終わると「アカウント」が作成されます。
以上でメルカリの登録が完了し、メルカリを使う環境が整いました!
4. こうすれば売れる!メルカリの出品方法と売れるコツ
あなたがメルカリを使う目的を、もう1度確認してください。

はい、目的です。
↓
↓
↓
もちろん、「あなたが売りたいものを売る」が目的ですよね?
メルカリを使う目的は、つまり達成すべき目標は「物を売ること」です。これを忘れないでください。
ここに注意!
これを忘れると、
画像の登録や商品情報を書くのが面倒くさい
↓
テキトーな画像をとりあえず載せておく
↓
売れない
↓
余計に面倒になる
という負のスパイラルになってしまいますので、要注意です。
さて、ではアカウントの作成ができたら、さっそく商品を出品してみましょう!
まずは、ログインした状態でメルカリのトップページを開きましょう。
次に、トップページの右側にある「出品」と書かれた赤色のボタンをクリックします。
4-1. その商品に関する情報を入力する
4-1-1. 出品画像
メルカリは最大10枚まで画像を登録することができます。アップロードされている画像によって売れ行きは大きく異なります。
次のような画像をアップロードしましょう。
- 正面から撮ったメインとなる画像
- 角度を変えて側面から撮った画像(横から撮った画像)
- 後から撮った画像
- 裏から撮った画像(例:スニーカーであれば底部分)
- 身に着けたイメージ(アクセサリー類の場合、必要に応じ。身に着けた物はサンプルで、販売している物ではないことを書く)
- タグ(既製品の場合。服などは素材やサイズ表示、洗濯表示までアップロードすると親切)
- Amazonなどで使われている関連画像(既製品の場合。商品だけからはわからない追加情報があれば〇)
- 付属品
- 外箱
ここに注意!
フラッシュはOFFにし、影の写り込まない明るい場所で撮影します。関係の無い物が写らないよう、白い紙を敷いたり、机の上に置くなどして撮影しましょう。
4-1-2. 商品名・商品説明
商品名は「その商品がどんなものであるか」「その商品の魅力」を入れ込み、お客さまに商品を見てもらうきっかけを作るための重要な項目です。
また商品の説明は、興味を持った人に買ってもらうための営業トークだと考えてください。

分かります。相手に「買ってもらう」ことを意識しすぎると、なんだかうまく話せませんよね。
『達成すべき目標は「物を売ること」』ですが、ここでは逆に意識しなくて良いです。説明欄に書くべきは「その商品の魅力」。例えばハンドメイドのアクセサリーであれば、
- 使っている素材(金属アレルギーの人も結構多いので、金属か非金属かも書きましょう)
- 大きさ(参考となるものを提示したり、○cm×○cmでもOK)
- 形(しずく、星、月など)
- どんなことを意識して作ったか(例:夏のTシャツに合うようなシンプルで涼しげなネックレス)
- 1点物かどうか
- その他のこだわり
など、あなたが考える「良いところ」を、あなたの言葉で書けばOKです!
4-1-3. 商品の詳細(カテゴリ、ブランド、商品の状態)
「カテゴリー」は、13項目あるので、該当するものを選んでください。
「ブランド」は、ブランド品を出品する場合は、入力すると早く売れる傾向にあります。ブランド名で検索する方も多いので、「ブランド欄」にも「商品説明」にも入れておくと良いですね。
「商品の状態」は「新品、未使用」「未使用に近い」「目立った傷や汚れなし」「やや傷や汚れあり」「傷や汚れあり」「全体的に状態が悪い」から選択します。
ここで選んだ状態と、実際の商品の状態が異なるとクレームになりますので、慎重に選んでください。
商品の状態について
- 新品、未使用
箱が未開封、もしくは撮影のために開けただけの場合に選択します。ハンドメイドは全てこちらでOKです。 - 未使用に近い
試しに1度使ってみたものの、それ以降使っていない場合に選択します。 - 目立った傷や汚れなし
何度か使ったが、傷や汚れなく綺麗な場合に選択します。 - やや傷や汚れあり
日常的に使ってはいたが、比較的綺麗な状態の場合に選択します。ただし人によって判断基準は異なるので「傷や汚れあり」とどちらにするか考えましょう。 - 傷や汚れあり、全体的に状態が悪い
選択肢としてありますが、特別な場合(ビンテージジーンズなど)を除き、これを選択した場合はほとんど売れないと考えましょう。
4-1-4. 配送について(配送料の負担、発送元の地域、発送までの日数)
「配送料の負担」は、メルカリの場合は出品者負担としていることが多いです。商品の価格に配送料も含め「送料込み(出品者負担)」を選択しましょう。
「発送元の地域」は、あなたが発送する都道府県を選択してください。
「発送までの日数」について、最短の「1~2日で発送」を選択しておきましょう。今売れたら、48時間以内に発送すれば良いわけです。
ここがポイント!
例えば、オーダーメイドのアクセサリーなどは「4~7日で発送」でも良いわけです。
既製品の場合、多くの人は「早く手に入れたい」という気持ちがありますので、発送までの日数が遅いと他の出品者に流れる可能性があります。
4-1-5. 価格
価格設定、重要です。大事なことを書いておきます。
利益を得ることは、悪いことではありません。
どうしても「これだと高いかな・・・。」「原価が〇円なのに、こんな値段で出したら・・・。」と考える方が多いのですが、適切な利益を得ることで、次につながって行くのです。
価格設定の根拠(理由)を誰かに説明することはありませんが、自分の中で作っておきましょう。その根拠に合わせれば、迷わなくて済みます。
価格設定の根拠(ハンドメイドアクセサリーの場合)
- 原価(材料費):200円
- 梱包材:50円 ※プチプチ、封筒など
- 配送料:120円(定型外郵便50g以内)
- 利益:2,000円(制作時間60分あたり2,000円と想定し、60分で制作)
- 販売手数料:10%
(200円+50円+120円+2,000円)×110%=2,607円 ≒ 2,700円
※値下げ交渉を考えて、切り上げで2,700円としています。「値引き=利益減」ですので、値引きの許容範囲(例えば2,400円までならOKなど)も考えておきましょう。
ここがポイント!
仕事としてハンドメイドのアクセサリーを作るのであれば、当初は「制作時間60分あたり2,000円」くらいで考えておきましょう。例えば依頼が入るようになり、あなたの作品の価値が認められるようになれば、もっと上げてください。
これはあくまでも感覚ですが、依頼を受けて行うプロの最低時給は4,000円くらいだと覚えておきましょう。
4-2. 価格に関する補足
1個の販売価格が決まれば、月間の見込みが立ちます。
1カ月で15個作れるようであれば、制作時間は15時間、利益は約30,000円(15時間×2,000円)となります。
1カ月で50個作れるようであれば、制作時間は50時間、利益は約100,000円(50時間×2,000円)となります。
この「時間」と「利益」の数字を見て、どう思いますか?
少ないな(=制作時間に対し、利益が割に合ってないな)と思えば、制作時間60分あたりの利益を2,500円や3,000円にして計算してみて、納得できるかどうかを考えてみましょう。
また別の観点で「売れる金額かどうか」も重要です。ハンドメイドアクセサリーの相場観と大きくかけ離れた金額だと、売れません。
売れなければ、続けられません。
「自分もお客さまも納得できる価格」を見つけることが重要です。
5. まだある!メルカリでさらに売れるようになるための秘訣・コツ
5-1. プロフィール欄は丁寧に書く
アカウントの設定で、あなたのプロフィール欄に自己紹介文を設定できる項目があります。

購入者側からすれば、当たり前のように出てくる疑問です。プロフィールが空欄だったり1行だったりすると、やっぱり不安ですよね。自己紹介は丁寧に書いておきましょう。
例えば、以下のようなことを書くと、購入される率が高まります。「購入者に寄り添った商品販売を心がけている」ということを前面にプッシュしてみましょう。
- 商品の梱包を丁寧に行っていること
- 購入されたら、すぐに発送対応を行っていること
- メルカリに限らず、フリマサービスの利用経験(累計〇個、利用歴〇年など)
- 自宅にペットがいるかどうか(いる場合は、室内にいるかどうか)
- 自宅に喫煙者がいるかどうか(いる場合は、室内で喫煙しているかどうか)
- プライベートな情報を少し(専業主婦、子育て中、会社員のため終業後の対応になる、好きな物、好きな事)
- 事前連絡なしに購入可能(ただし、同じタイミングで別のフリマサービスで購入された場合は、1秒でも早い方を優先)
5-2. ときどき価格を変えてみる
出品した商品に「いいね」が付くと嬉しいですよね!あなたの商品に「いいね」をした人は、
- その商品を値下げした時
- その商品に、他の誰かがコメントした時
に、その内容の通知を受け取ることになります。ショッピングモールなどでよく行われている「期間限定○○セール」を、例えばあなたもメルカリ上で行うことができるわけです。
また、検索した時に新しく登録した商品が上位に表示される仕組みなのですが、価格を変更した時も上位に表示されるようになります。
この「通知される」「上位に表示される」という2つのメリットもあり、ときどき価格を変えて試してみてください!
ここに注意!
ただし、値下げ対応は慎重に行うようにしてください。一時的なセール価格であり、通常時の価格ではないことを明記しましょう。
確かに値下げすれば売れやすくなるかもしれません。でもそれは、自分で自分の価値を下げていることになります。
6. まとめ
日本の人口の10人に1人が利用している超巨大フリマサービス「marcari(メルカリ)」。
同業者ももちろん多いのですが、そこで存在感を示し、勝ち残る(売れ続ける)ためには「商品名」「商品の説明」「画像の撮り方」「プロフィールの書き方」「価格」など、秘訣・コツがあります。いずれの項目も「購入者の目線で」かつ「自分を安売りしない」という、相反する部分もある2つの側面の「良いとこ取り」ができるように考えましょう。
まずは超低リスクなフリマサービスで始め、軌道に乗ったらばご自身のWebサイトの構築・販売を検討してみてください。
ご自身のWebサイトがあると、グッと幅が広がりますよ!