こんな方に読んで欲しい!
- 自分のWebサイトは、どのようなキーワードで検索されているかを知りたい!
- 自分のWebサイトで、人がどのように回遊しているか知りたい!
- 自分のWebサイトで、広告収入を得たい!

WordPressでWebサイトを構築することは、とても簡単です。しかし、それはあくまでも入口。Webサイトの本質は、その後の運用にあるのです。
運用する際、PDCA(Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Action:改善)を繰り返し行いますが、「Check:評価」では数値的な根拠があると説得力が増しますし、より具体的な「Action:改善」もできるようになります。
今回の記事では、Googleが提供しているたくさんのツールのうち、開設したWebサイトに関する数値的根拠を得るための3つのツール、
- Google Analytics
- Google Search Console
- Google Adsense
について、WordPress初心者の方でも理解できるよう、徹底的に解説します!
もくじ
1. PDCAを回す「数値的な根拠」ってなんだ?
WordPressでWebサイトを構築し、いくつか記事も書いてみた、あなた。
どの記事が、どのくらい見られているか、気になりませんか?
なんという言葉で検索され、Webサイトにたどり着いたか、気になりませんか?
どのくらいの広告収入を得られるか、気になりませんか?
WordPressのプラグインを入れることで、「どのくらい見られているのか?」程度の数値は、すぐに確認できます。
しかし、Googleの無料サービスを利用することによって、
- より詳細な情報をリアルタイムで把握することができる
- 導入当初から今までのデータを使い、より細かい分析ができる
- システムはGoogle側のサーバで動いており、あなたのレンタルサーバーのリソースを圧迫しない
などメリットがあります。
「Action:改善」は、あなたの感覚で行ってはいけません。基本的には「数値ありき」です。
外部からのアクセス数、検索ワード、Webサイト内の回遊状況、広告収入などの状況を数値で把握することで、それをどう改善するかを考えることができます。
例えば、「直帰率(そのページしか見ないで離脱する率)」が高いのであれば、回遊(他のページも見ること)率を上げるために、サイドバーに「人気記事ランキング」を表示したり、記事下に関連記事を表示するなど、「Act:改善」の方向性が見えてきますね。
2. WordPress運用で便利なGoogleのサービス3つ
ということで、あなたのWebサイトで導入すべきGoogle製の3つの無料ツールを解説します。
2-1. Google Analytics(グーグル アナリティクス)
2-1-1. Google Analyticsはどのようなサービス?
Google Analyticsは、Webサイトのアクセス解析を行うためのツールです。無料でありながらもかなり詳細なアクセス解析が可能となっています。例えば、
- Webサイトへの来客者数
- 期間ごとのページ閲覧数
- サイト内のユーザーの行動
- どのような経路でページにたどり着いたか
というような情報を得ることができます。
このような情報をチェックして、自身が運営しているサイトの強みや弱点を客観的に分析することができます。ユーザー(ページを訪れる人)を満足させるようなコンテンツを配信することが一番なので、サイトを客観的に見ることはかなり重要だと言えます。
2-1-2. Google Analyticsの導入方法は?
Google Analyticsを導入するには、Googleアカウントが必要になります。
実際にサイトの「アクセス解析」を行うためには、「JavaScript」と呼ばれるプログラミング言語で作られたコードを、自身のサイトに導入する作業が必要となります。
導入と言っても、表示されたコードをコピー&ペーストするだけなので、プログラミングを行うことはありません。
このコードを介してユーザーの情報がGoogleのサーバーに送られ、それをGoogle Analyticsで自動的に処理をして、アクセスデータを表示する仕組みになっています。
さらに詳しく!
2-2. Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)
2-2-1. Google Search Consoleはどのようなサービス?
Google Search Consoleは、あなたのWebサイトがGoogle検索エンジンからどのように評価されているのかを知ることができる分析ツールです。
あなたが書いた記事が、どのようなキーワードで検索されているかなどの情報をみることができます。
さらに詳しく!
Google Analyticsは、ユーザがサイトに入った後の情報を分析するのに対して、Google Search ConsoleではWebサイトがGoogle検索からどのように評価を受けているのかを分析します。
分析される対象が異なるわけです。
さらに、Search Consoleでは、新しくページを作ったら、作ったことをGoogle検索エンジンに知らせる機能(インデックス化)があります。これを使うことでいち早く検索エンジンに登録されるようになります。
さらに詳しく!
Google Search Consoleは以前は「ウェブマスターツール」という名前でした。古い書籍ではウェブマスターツールとして紹介されていることもありますが、その場合には「Google Search Console」と読み替えるといいでしょう。
2-2-2. Google Search Consoleの導入方法は?
Google Search Console専用のJavaScriptコードをWebサイトに追加します。これもGoogle Analyticsの時と同様でコピーアンドペーストで済みます。
コードを導入する方法以外にもいくつかやり方があります。いずれの方法についてもWebサイトの管理人であることを証明するために行います。
さらに詳しく!
2-3. Google Adsense(グーグル アドセンス)
2-3-1. Google Adsenseはどのようなサービス?
Google Adsenseは、あなたのWebサイトに広告を貼り、その広告がクリックされるたびに報酬を受け取ることができるサービスです。
一般的には、閲覧する人に比例してクリック数が増え、報酬も増えます。貼る場所によっても大きく変動しますが、10PVで3,000円~10,000円くらいになると言われています。
Google Adsenseの仕組みは至ってシンプルなもので、
- 広告を出稿したい企業がGoogleに依頼
- 広告収入を得たいWeb管理者がGoogleに申請
- サイト内容とユーザーの興味にマッチした企業広告をGoogleが表示
このサイクルで行われています。
GoogleはWebサイトの運営者と広告出稿者を結ぶ役割を果たしているわけですね。
2-3-2. Google Adsenseの導入方法は?
Google AdsenseでWebサイトに広告を表示するためには申し込みをして、審査が必要となります。
審査を通過することができれば、晴れて広告を表示することができるようになります。審査には少し時間がかかる上に、通過しないこともあります。
審査に落ちても、何度でも審査には出すことができます。指摘された事項の修正を行い、もう1度チャレンジしましょう!
審査を通過すると、広告を表示するためのコードは表示されます。このコードを広告を貼りたい場所にコピーアンドペーストすることで自動的に広告が配信されます。
さらに詳しく!
実際の登録方法、設定方法などは、こちらの記事で徹底解説しています!
3. まとめ
Webサイトは、「作成したら、それでOK!」というわけではなく、日々更新・改善していく必要があります。
そのためには、まず「細かな分析」と「数値的な根拠」が得られる状態にしておく必要があります。そういう意味では、この記事で解説した3つのツール「 Google Analytics 」「 Google Search Console 」「 Google Adsense 」は、必ず導入するようにしましょう。
よくわからなくてもOKです。とりあえず導入してデータだけでも取得できていれば、後で分析することも可能です。あとあと後悔しないよう、今すぐに導入しておきましょう!