こんな方に読んで欲しい!
- Google Adsense(アドセンス)の審査に合格する記事の書き方を知りたい!
- Google Adsense(アドセンス)の審査に合格する記事の文字数や記事数を知りたい!
前回の記事「合格するための6つの基準!Google Adsense(アドセンス)の審査基準を徹底考察!」で、Adsenseヘルプから読み取れる6つの基準をお伝えしました。
今回の記事では、この「ユーザーの興味を引く、魅力的な独自のコンテンツ」の書き方と、よくある質問についてお伝えします!
ここがポイント!
この記事は、2020年12月18日時点の情報を元に執筆しています。
1. 「6つの基準」のうち、一番対応が難しいのは?
前回の記事「合格するための6つの基準!Google Adsense(アドセンス)の審査基準を徹底考察!」でお伝えした「Adsenseヘルプから読み取れる6つの基準」は、以下の通りです。
- ユーザーの興味を引く、魅力的な独自のコンテンツがあるか
- 操作が簡単でわかりやすくなっているか
- コンテンツは AdSense プログラム ポリシーに準拠していますか
- Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシーに違反していないか
- パスやサブドメインを使用していないURLか
- サイトのプライバシー ポリシーについて
Google Adsense(アドセンス)の審査で不合格になるのは、これらの基準のどれかに引っかかったということです。
この中で、2~6は誰でもすぐに対応できる基準です。
独自ドメインやプライバシーポリシーを準備したり、アドセンスポリシー違反の是正(ぜせい:正すこと)をすればOKなんです。
Google Adsense(アドセンス)の審査で重要かつ対応が難しいのが、
- ユーザーの興味を引く、魅力的な独自のコンテンツがあるか
という点です。多くの方は、この部分で引っかかかってしまっていると考えられます。
2. Google Adsense(アドセンス)の審査に合格するための3つのコツ
では、具体的にどうすれば良いのでしょうか。
結論から書けば、次の3つの方針を意識することで「ユーザーにとって魅力的で独自のコンテンツ」を作成することができるようになります。
- 「悩んでいる・困っている誰か」の解決のお手伝いができる記事を書く
- これまで得た知識や経験などを盛り込む
- 検索キーワードを意識する
2-1. 「悩んでいる・困っている誰か」の解決のお手伝いができる記事を書く
あなたが今日、お昼に美味しいつけ麺を食べたことは、多くの人にとって興味のないことです。
そのことをブログに書いても、「解決のお手伝い」にはならないこともあり、誰も見たいと思いません。
ただ、書き方を少し変えれば、ユーザーの悩みを解決する記事となる可能性は十分にあります。
例えば、あなたが高田馬場(つけ麺激戦区)のつけ麺屋さんを食べまわり「高田馬場のつけ麺屋おすすめTOP5!25店舗を食べ歩いた筆者が厳選!」のような記事を書けば、

と悩んでいる、誰かの解決の手伝いができることになります。
こうした「悩み」を解決する内容であれば、悩みを持つ人が探す(検索する)ので、あなたの記事を見つけてくれます。
Google Adsense(アドセンス)の審査に合格するためには、このように誰かに読んでもらえる可能性があることが重要です。
さらに詳しく!
検索で見つけてもらうための記事の書き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
2-2. これまで得た知識や経験などを盛り込む
Googleは、多様性を重視しています。
簡単に言えば、1つの悩みでも解決策はたくさんあるので、Googleは検索結果として、いろいろ提示したいのです。
逆にいえば、同じ解決策の記事がすでにある場合、後から公開された記事が上位に表示されることは難しいのです。
そのため、あなた自身のこれまで得た知識や経験を、ぜひ記事の中に盛り込んでください。
例えば、高田馬場のつけ麺屋25店舗を食べまわることは、多くの人が行わないことです。
これは高い独自性のある記事と判断されるでしょう。
ここに注意!
言い回しや表現方法を多少変えた程度では、独自性がないと判断されます。
コンテンツの複製(コピーコンテンツ)は、「不適切なコンテンツ」として検索結果に表示しないなどペナルティを課される場合もありますので、絶対に行ってはいけません。
2-3. 検索キーワードを意識する
多く人は、悩みを解決する方法を探すためにGoogleなど検索サービスを利用します。
検索するときに検索窓に入力する文字が「検索キーワード」です。
検索キーワードが「記事のタイトル」や「見出し」、「記事そのもの」に書かれていると、Googleはユーザーが入力した「検索キーワード(つまり、悩み)」に対する1つの答えとして、あなたが書いた記事を提示するかもしれません。
Googleに対して自分の記事がユーザーの悩みを解決する内容だとアピールするためには、検索キーワードを意識して記事を書くことが重要です。
さらに詳しく!
どんな言葉をキーワードとすれば良いかわからない方は、こちらの記事で徹底解説していますので、ご覧ください。
3. Google Adsense(アドセンス)の審査に関する疑問
Google Adsense(アドセンス)の審査は何度でも挑戦OKです。
ただ、何度も不合格になっていると、どこが問題なのかよくわからなくなってきます。
「ユーザーの興味を引く、魅力的な独自のコンテンツ」について、よく聞かれる質問と回答をまとめました。
- 記事数はどのくらい必要?
- 文字数はどのくらい必要?
- 他の広告は外すべき?
3-1. 記事数はどのくらい必要?
どのくらいの記事数が必要か?という疑問については、Googleが明確な記事数を公表していないので答えはありません。
「1記事では合格する可能性が低い」を説明できる合理的な理由も、「10記事あれば合格する可能性が高い」を説明できる合理的な理由もありません。
記事数にこだわらず、ユーザーが満足する独自性の高い記事を書くことを意識しましょう。
ここに注意!
これはあくまでも筆者の感覚でしかありませんが、お客さまのGoogle Adsense(アドセンス)の審査を通そうとする場合は、5~10記事を準備します。
いずれも、
- お客さまのビジネスに関係のあることをテーマ
- それぞれに関連性があり、内部リンクを張りあう
などの対策をしています。
3-2. 文字数はどのくらい必要?
どのくらいの文字数が必要か?という疑問についても、やっぱりGoogleは明確な文字数を公表していないので答えはありません。
やはりここでも重視すべきは、ユーザーの悩みが解決できるかどうかです。
1,000文字でも、悩みが解決できているのであればOKです。10,000文字でも、解決できていなければNGです。
ユーザーが満足する独自性の高い記事を書くことを意識しましょう。
ここに注意!
また筆者の感覚ですが、記事には「導入、前提条件、悩み、それの解決策、まとめ」のような項目があり、数百時では収まらないと考えています。
内容によって前後しますが、2,000~3,000文字を目安に書くことが多くあります。
3-3. 広告は外すべき?
Google Adsense(アドセンス)は広告を表示するためのものです。

とよく聞かれます。
しかし、Googleとって重要なことは、広告が貼られているかどうかではなく、ユーザーにとって有益なコンテンツであるかどうかです。
「広告」として掲載されていたとしても、その商品自体はユーザーの悩みを解決するのであれば、ユーザーにとってもメリットがあります。
Google Adsense(アドセンス)以外の広告は外す必要はありません。
4. まとめ
Google Adsense(アドセンス)の審査に合格するためには、以下の6つの基準を確認しましょう。
- ユーザーの興味を引く、魅力的な独自のコンテンツがあるか
- 操作が簡単でわかりやすくなっているか
- コンテンツは AdSense プログラム ポリシーに準拠していますか
- Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシーに違反していないか
- パスやサブドメインを使用していないURLか
- サイトのプライバシー ポリシーについて
特に、「1. ユーザーの興味を引く、魅力的な独自のコンテンツがあるか」については、明確な基準が公開されていないため対策が難しいのですが、
次の3つの方針を意識することで「ユーザーにとって魅力的で独自のコンテンツ」を作成することができるようになります。
- 「悩んでいる・困っている誰か」の解決のお手伝いができる記事を書く
- これまで得た知識や経験などを盛り込む
- 検索キーワードを意識する
最も気にするべきは、「ユーザーが満足するかどうか」です。
コンテンツ(記事)を充実させられるよう、リサーチを行い、ご自身の経験を盛り込み執筆するようにしましょう!