こんな方に読んでほしい!
- 記事を量産したい
- 記事のひな形をコピーして使いたい
- 効率的に記事を作成したい
自分のwebサイトを作成したら、次は内容を充実させましょう!
例えば、この記事のような「プラグインの使い方に関する記事」は、ひな形を作っておいてコピーし情報を入れ込んでいく作り方をすると、効率的に記事を作成できます。
ひな形を作成したら、複製するプラグインを入れましょう!
プラグイン「Duplicate Post」のインストールと設定を徹底的に解説します!
複数ブログ運営をしている私が考えるWebライティングを楽しく続ける方法についてはこちらで解説しています。
1. WordPressプラグイン「 Duplicate Post 」とは?
WordPressのプラグイン「 Duplicate Post 」は、すでにある記事を複製(コピー)することができるプラグインです。
コピーする情報を何にするか、誰がコピーできるようにするかなど、簡単な操作で細かく設定できます。
2. WordPressプラグイン「 Duplicate Post 」のインストール・設定
2-1. Duplicate Post を インストール
① WordPress管理画面の「 プラグイン > 新規追加」をクリックします。
② 「プラグインを追加」ページが表示されたら、キーワード欄に「 Duplicate Post 」をコピーして貼り付けてください。
③ 「 Duplicate Post 」プラグインが表示されたら、「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが終わると「有効化」ボタンが表示されますので、クリックして有効化します。
2-2. Duplicate Post の 設定
プラグインを有効化すると、以下のような画面になりますので、Duplicate Post の「設定」をクリックします。
2-2-1. 複製元タブ
設定画面の「複製元」タブが表示されたら、次のように設定しましょう。
複製する投稿/ページの要素
ひな形をコピーすることを前提に、チェックの有無を考えます。
項目 | チェック有無 | 説明 |
---|---|---|
タイトル | ○ | 記事のタイトルです。タイトルの付け方にルールがあるなら、コピーして書き換えたほうが簡単 |
日時 | × | 記事の最終更新日時です。 |
ステータス | × | 記事の状態です。×(=チェックを入れない)と、コピーした記事は下書き状態になります。 |
スラッグ | ○ | 記事ごとに付ける「名前」のようなもので、「URL」の最後の方に表示する文字列です。×にするとタイトルがコピーされます。 |
抜粋 | ○ | 記事の抜粋(要約) |
内容 | ○ | 記事そのもの |
アイキャッチ画像 | × | アイキャッチ画像 |
テンプレート | × | 記事のテンプレートです。わからなければ×でOK |
フォーマット | × | 記事のフォーマットです。わからなければ×でOK |
作成者 | × | 記事の作成者です。1人で記事を書いている場合は×でOK |
パスワード | × | パスワード保護している記事をコピーするときは○にします |
添付ファイル | × | わからなければ×でOK |
子要素 | × | 複製元が固定ページの場合、その子ページもコピーするかどうか。わからなければ×でOK |
コメント | × | 記事に追加されたコメントです。内容を書き換えることが前提なので、これも×でOK |
メニューの順序 | × | わからなければ×でOK |
タイトルの接頭辞・接尾辞
接頭語、接尾語と言ったほうがわかりやすいですね。もともとのタイトルの前もしくは後ろに自動的に入れる言葉を入力します。必要なければ空欄でOKです。(僕は空欄にしています。)
メニュー順を増加する数
固定ページをコピーする際の設定項目です。固定ページの編集画面に「ページ属性」という項目があり、この中の「並び順」の数値に、設定した数値が加算されます。
さらに詳しく!
「メニュー順を増加する数」を「1」とし、元の記事の並び順が「10」であれば、コピーした固定ページの並び順は「11」になります。
複製元の固定ページ(並び順は10)
複製した固定ページ(並び順は1が加算され11)
「メニュー順」という翻訳がわかりにくくしているのかも
複製しないカスタムフィールド、複製しないタクソノミー
カスタムフィールドやタクソノミーを使っている場合は設定してください。わからなければ空欄でOKです。
2-2-2. 権限タブ
複製可能な権限
誰が複製できるかを設定します。初心者の方は、「管理者」「編集者」にチェックを入れたままでOKです。
これらの投稿タイプに対して有効化
「投稿」「固定ページ」にチェックを入れておけばOKです。
残念ながら、いろいろ調べたり検証したりしたんですが「ブロック」はわかりませんでした。ドキュメントにも書いてない・・・。
2-2-3. 表示タブ
リンクを表示する場所
これは4つにチェックを入れておけば良いでしょう。
更新通知を表示する
ドキュメントには何も書いていませんが、チェックを入れると更新情報が表示されるのでしょう。たぶん。
2-3. Duplicate Post の 使い方
管理画面の「投稿一覧」をクリックしてみましょう。
1つの記事上にマウスを動かすと、「編集 | クイック編集 | ゴミ箱 | 表示 | 複製 | 新規下書き」と表示されます。
複製をクリックした場合
「複製」をクリックすると投稿一覧の画面が開き、「複製元」がコピーされたことが確認できます。
新規下書きをクリックした場合
「新規下書き」ボタンをクリックすると投稿の編集画面が開き、「複製元」がコピーされたことが確認できます。
3. まとめ
記事を複製(コピー)しそれを元にして作成することで、大幅な作業時間の短縮が見込めます。副業や業務として記事を書くときはスピードも大切です。
上手に利用して作業の短時間化を目指しましょう!
難しい設定はありませんが、項目の意味がわかりにくい箇所があり、この記事を参考に設定してみてください!