こんな方に読んで欲しい!
- ココナラとは何かが知りたい!
- 誰かに作業を依頼したい!
- 自分の得意なことをサービスとして提供したい!
「得意を売り買い、ココナラ!」というテレビCMを見たことはありませんか?
今回紹介するココナラは、自分の得意を売り買いできるスキルマーケットのサービスとして最近名を馳せています。
例えば、あなたが起業した際に人手が足りなかったり、自分の苦手な作業があったりすることがあるでしょう。そんな時にココナラで簡単に作業を外注することができます。
逆に、あなたの得意なことやスキルをココナラでサービスとして出品することもできます。サービスを購入されればあなたの利益となります。
今回は、ココナラを「サービスの出品者」と「サービスの購入者」の両方の視点で徹底解説します!
もくじ
1. ココナラとは
ココナラは、自分の得意なことやスキルを商品(サービス)として売ることができるスキルマーケットです。実績も十分で、300万件以上の取引がココナラで行われています。
ココナラを利用する場合、利用の仕方は2種類あります。
- サービスの出品者(仕事の依頼を受ける側)として利用
- サービスの購入者(仕事を依頼する側)として利用する
の2種類です。
購入者は、面倒な作業や自分一人では手に負えない業務などを、得意な人に割り振ることができます。
出品者は、自分の得意なことだけを出品できるため、嫌な仕事や苦手な作業をせずにお金を得られます。
両者にとってメリットのあるスキルマーケットです。
さらに詳しく!
「ココナラ」というアプリをインストールするだけで利用できます。
ココナラの出品者には以下のように様々なキャリアをお持ちの方がいます。
- 自分の得意なことやスキルを初めて販売する方
- 数件の案件を受注している方
- 有名企業の受注実績があるなど凄腕の方
さらに詳しく!
例えば、イラストレーターさんで検索すると・・・、なんと25,598件!
本当にたくさんの方が登録し、常にスキルが売り買いされています。
「個人だから低クオリティーの仕事しかできない」といったようなことはありません。
当然、サービスを出品している方によって料金が変わってくるので、仕事内容や出品者の経験、あなたが依頼したい仕事とのマッチングを踏まえた上で、商品を選択するとよいでしょう。
また、サービスを出品する場合は、ご自身のスキルと経験を考慮した上で見合った金額を設定するようにしましょう。
2. ココナラを使うメリット
2-1. 【購入者】依頼する前に作業内容と金額を確認できる
サービスの購入者として仕事を依頼する際に重要となってくるのは、金額でしょう。
出品者への報酬金額がどれほどか分からないままで契約を進めてしまうと、作業が終わってから追加料金を請求されたり、十分なサービスを受けられなかったりするリスクがあります。
また、出品者のサービス内容があなたの価値観と合っていなければ、トラブルの原因にもなりかねません。
しかし、ココナラではお仕事を依頼する前に、作業内容と金額を確認することができます。それらの情報を踏まえた上で、ご自身が考えているプランに見合ったサービスを検討するとスムーズに業務を委託できます。
さらに詳しく!
依頼する仕事内容によっては追加料金が発生する場合もありますので、契約を結ぶ前に十分な話し合いを行ってください。基本的には追加料金のかかるサービス内容も記載されています。
また、ビジネスの世界では相見積もり(「あいみつ」とも言い、複数の業者から見積もりを取り比較することです)が当たり前。似たようなサービスがある場合にはそれぞれ比較・検討して、必要なら出品者に相談してみましょう。
ここを怠ると、あとで後悔しますよ!
2-2. 【出品者】【購入者】様々なジャンルのサービス
これは出品者、購入者それぞれのメリットです。
購入者からすれば、どのようなジャンルの仕事でもココナラだけで依頼が完了してしまうので、複数のサイトなどを行き来する手間が省けます。
出品者も、ココナラなら様々なジャンルのサービスを出品できるので、自分の得意なことがニッチなジャンルだからといって諦める必要はありません。
ここに注意!
確かに大きなメリットがあります。ただ、ココナラの手数料は売り上げ金額の25%です。出品者としては、売上金の1/4を持っていかれるのは、辛いですね。出品をする際には、それを踏まえたうえで値段の設定をするといいでしょう。
3. 出品者としてココナラを効果的に利用する
サービスを出品する前に自分の得意なことやできることを徹底的に洗い出す必要があります。適当な仕事をしてしまうと、購入者に迷惑をかけてしまうだけでなく、自身の評価が下がる原因となります。
価値を提供する対価としてお金をいただくプロ意識を持つことが重要です。
仕事として販売できるジャンルは多岐にわたります。
- Webデザイン
- ロゴデザイン
- 動画編集
- 翻訳
- ライティング
- イラスト制作
- カウンセリング
- 占い
上に挙げた例はほんの一部ですが、このようなものがあります。デザインや動画編集などクリエイティブな作業はもちろん、占いやカウンセリングもサービスとして成り立ちます。
サービスを出品するからには売れた方がいいので、他人が真似することができない、ニッチなジャンルで攻めるのもいいかもしれません。
サービスが売れるようになる秘訣として、実績を積むために価格で勝負するのも一つの手です。
ココナラでは販売実績が表示されるため、「販売実績が多い」かつ「評価が高い」で、より信頼されるサービスとなります。販売実績を上げるために価格を安くすることは、ココナラならではの戦略と言えますね。
仕事も妥協せずに、サービスを買ってくれた方と密な連絡を取り合うことで、より満足してもらえるサービスとなります。
ここがポイント!
価格で勝負する際は、通常価格を明記した上で、勝負価格を書いてください。
あなたのスキルは、本来は勝負価格で提供するようなものではありません。急に通常価格に戻すと印象が悪いので、「今だけ」「お試し〇件限定」などを必ず書きましょう。
4. 購入者としてココナラを効果的に利用する
業務を委託するサービスはココナラの他にもいくつかありますが、ココナラだけの特徴としてサービスの出品者に決める権利があるということです。
出品者がサービスの価格を決めたり、作業量を決めたりできます。
つまり購入者としては、相手が提示した金額とサービス内容が適切ならば依頼するだけです。納得がいかない場合には契約せずに、別の出品者が出しているサービスを検討すればよいということになります。
中には、非常にマニアックなジャンルのサービスもあります。
例えば、「ラーメン屋さん専門のロゴ作成」「アニメBGMを作ります」といった感じです。
もしあなたが依頼したい仕事にマッチすれば、かなり専門的な知識を持った方に依頼ができるため、他の出品者よりも質の高い仕事をしていただける可能性があります。
サービスを買い間違えないようにするためにも、過去の実績を公開している出品者に依頼する方がいいかもしれません。お互いの価値観やイメージが異なった場合が一番トラブルを招いてしまうので、慎重に選ぶことも大切です。
金額が安いから決めるのではなく、以下の点を十分に確認してから購入しましょう。
- 出品者の販売実績
- 仕事内容が価格に見合っているか
- オプションがどのようになっているか(余分な追加料金がかからないかどうか)
5. まとめ
この記事では、自分の得意なことを売り買いできるサービス、ココナラについて徹底解説しました。
ココナラは、サービスの出品者(仕事の依頼を受ける側)としても、サービスの購入者(仕事を依頼する側)としてもメリットのあるスキルマーケットのサービスです。出品されているサービスのジャンルも多様なので、依頼したい仕事にマッチするサービスが必ず見つかるはずです!
ココナラをうまく利用して、効率的に作業を進めたり、得意なことで収入を得たりしましょう。
次に読むおすすめ記事