こんな方に読んで欲しい!
- ブログかYoutubeのどっちかを副業としてはじめたい
ブログとYoutubeは、どっちを副業として悩んでいませんか?
ブログとYoutubeは似て非なるもののため、戦略なくはじめるのは得策ではありません。
この記事では、ブログとYoutubeのどちらがおすすめか?ブログに向いているジャンル、Youtubeに向いているジャンルなどについて解説します。
ブログやYoutubeを始める前に、みることをおすすめします。
もくじ
ブログとYoutubeどっちがおすすめ?
結論からいえば、ブログから始める方がおすすめです。
理由は以下の3点があります。
- 収益
- 大変さ
- 資産の所有者
収益
ブログとYoutubeともにトッププレイヤーであれば、年収1億円以上の収入を得ています。
しかし、非現実的な数字にも思えるので、月収10万円だとどれくらいアクセスが違うのでしょう。
Youtubeは、平均すると1再生で報酬0.1円といわれているので、100万再生で10万円程度です。
ブログの場合は、平均すると30万PV程度で10万円に達します。
そう考えると、より少ないアクセスで月収10万円を達成できるのは「ブログ」です。
ただし、バズった時の破壊力はYoutubeに軍配があがるため、コツコツいくならブログ、一発チャンスを狙うならYoutubeといった構図でしょう。
大変さ
大変さとして、公開するまでの時間と手順を比較します。図のようにざっくり比較すると、Youtubeのほうが作業量が長くなります。
Youtubeの公開までに時間がかかる理由のひとつは、撮影の作業が大変な点です。
また、サイズの大きい動画はアップロードにも時間がかかってしまいます。
資産の所有者
ブログとYoutubeの違いは、「誰の」資産かといった違いです。
ブログをWordPressなどの独自ドメインでつくると、自分自身の資産になります。
一方、Youtubeは動画をYoutubeのサーバーにあげるので、Youtubeの資産になります。
この違いは実はかなり大きく、無いとは思いますがYoutubeがサービスをクローズしたら今まで積み上げてきたものが全てなくなってしまいます。
自分の責任が及ばない範囲が実権をにぎっているのは、非常に怖い状況です。
ブログに向いているジャンル
お悩み解決系コンテンツ
ブログは、調べたい情報にすぐにたどり着くため、簡単な「お悩み解決系」コンテンツとの相性がいいです。
フライパンをキレイに掃除する方法、ダイエットにおすすめのメニュー、おすすめの映画などちょっとした調べものをするときに便利です。
Youtubeで調べようと思うと、欲しい情報が動画のどのあたりに潜んでいるかわからないので、飛ばし読みというより頭から順にみていくのが一般的です。
欲しい情報がなかなか見つからなくても、あらかた視聴しなければならないといった点が動画のデメリットです。
具体的な「お悩み解決系」として、健康、美容、金融、仕事、学び、スキル、Webサービス(ネット回線・SIM)、結婚・恋愛などはアフィリエイトジャンルとしても人気・収益性ともに高いジャンルのおすすめの「お悩み解決系」ジャンルです。
学習系コンテンツ
ブログは、読者に何かを教える学習系コンテンツに向いています。
ブログのいいところは、必要な情報まで読み飛ばせところです。
振り返りの学習や、ななめ読みで全体を俯瞰して学習するときに便利です。
ただし、テキスト情報だけだと全体的な学習効果は薄いので、動画と組み合わせると尚良しです。
Youtubeに向いているジャンル
ブログとYoutubeでは、ブログから取り組むのがおすすめですが、Youtubeのほうが向いているジャンルもあります。
以下のようなジャンルを中心とするのであれば、ブログよりもYoutubeが向いています。
子どもでもわかる面白いコンテンツ
Youtubeの良い点は、文字がそんなに読めないターゲットも顧客になるという点です。
トップYoutuberは(いい意味で)小学生でも楽しめる馬鹿げた動画をあげている人が多いですが、ブログではそうもいきません。
一時期流行ったメントスコーラは、動画だからこそ面白みがありますが、文章にして面白みを伝えるには村上春樹並みのスキルが必要でしょう。
バズりやすいコンテンツ
ASMR、メイク動画、モーニングルーティン、デカ盛りなどのコンテンツは、Youtubeだからこそバズりやすいコンテンツです。
Youtubeはブログよりもバズりやすいジャンルがあり、そこを狙いうちすることで爆発的に収益を伸ばせる可能性があります。
学習系コンテンツ
ブログとは、別の意味で学習系コンテンツもYoutubeと相性がいいです。
アメリカ国立訓練研究所が提唱した「ラーニングピラミッド」によれば、学習方法により記憶への定着率は変化するとされています。
ブログのようなテキストを読んだ場合の定着率は10%、一方、動画の場合は20%まで定着率が上昇します。
そのため、学習関係などを記憶に定着させるのは、ブログよりもYoutubeに軍配が上がります。
ブログとYoutubeどっちもやるがおすすめ
余裕があるなら、ブログとYoutubeをどっちも運営するのがかなりおすすめです。
ブログとYoutubeは相性がよく、相乗効果を生みだします。
Youtube動画がそのままブログの原稿になる
Youtube動画を文字起こしするだけで、ブログの原稿として使えます。
すると、1つの動画でブログ記事も作れるので一石二鳥です。
ブログやYoutubeを運営していく上で、ネタ不足が課題になる方も多いので、コンテンツの再利用はかなり助かります。
Youtube動画が滞在時間を伸ばす
Youtube動画をブログ記事に掲載すると、動画を見る読者がいるので、滞在時間を伸ばすことができます。
滞在時間は、Googleがページを評価する項目のひとつとなっているため、滞在時間が伸びるほど、ページが評価されます。
Youtube動画とブログの両方で収益が狙える
動画とテキスト文を、シチュエーションや好みによって選択できる方が、顧客からしても便利です。
似通った内容だとしても、Youtube側のファンとブログ側のファンとではファン層が異なる場合があります。
Youtubeの主要層は、比較的年齢層が低いため、ブログと組み合わせることで2つの異なる層を囲い込めるのが強みがあります。
まとめ
この記事では、ブログとYouutubeの違いや、おすすめコンテンツを解説しました。
結論として、ブログとYoutubeをどちらもやるのが一番おすすめですが、どちらもが難しければブログから始めてみましょう。
ブログを始め方は、以下の記事にまとめているので合わせてご確認ください。