こんな方に読んで欲しい!
- 効率的にブログ記事が書けるようになりたい!
- ブログ記事を書く時に使える便利なツールが知りたい!
- 専業ライターのライティング方法を知りたい!

ブログを始めて20~30記事くらい書くと、少しずつコツをつかみ、少しずつ「書きやすく」なったことを実感される方も多いと思います。
ところが、人間は欲が出る生き物。
「もっと効率的」で「もっと短時間」で「もっと良い品質の記事」を書こうと努力し、そして挫折していく方も多いのが現状です。
挫折する前に、「ツール」を上手に使えるようになりましょう!
世の中にはあなたの同じように、「もっと効率的で、もっと短時間で、もっと良い品質の記事」を書きたい人はたくさんいます。
そういった方のために、たくさんの会社・個人が、効率化できるツールを作って公開してくれてます!
上手に利用して、「もっと効率的で、もっと短時間で、もっと良い品質の記事」を書けるようになりましょう!
今回の記事では、
- 無料で使える検索キーワード選定・分析ツール
- 無料で使える画像・イラストツール
- 無料で使えるサイト分析ツール
上記の無料で使えるブログ執筆ツールを紹介します。
もくじ
1. 無料で使える!検索キーワード選定・分析ツール5選
ブログを書く上で最初に考える検索キーワードの選定や関連キーワードチェックがおこなえるツールを紹介します!
- Googleキーワードプランナー
- UberSuggest(ウーバーサジェスト)
- ラッコキーワード
- SEOチェキ!
- aramakijake.jp(あらまきじゃけ)
ブログ全体の方向性を考える場合や検索上位表示を目指す場合に、検索キーワードの選定は最も大事な要素です。
検索ボリュームの確認と関連キーワードを探しは、手作業では途方もない時間がかかるので、どうしてもツールに頼るしかありません。
これらの無料ツールでも初心が必要とする分析は十分にできます。さっそく見ていきましょう!
1-1. Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、あなたが考えているキーワードの「月間平均検索ボリューム」と「競合性」が分かるツールです。
Google広告で広告を出稿していない場合は、月間平均検索ボリュームが以下のように表示されます。
- 100万以上
- 10万〜100万
- 1万~10万
- 1,000~1万
- 100~1,000
- 1〜100
- 0
より正確な検索ボリュームを確認するためには、広告を出稿する必要がありますが、最初のうちはこの表示でも十分です!
競合性の高さは、低・中・高の3段階で表示されます。競合性が「高」と表示されているキーワードは、リスティング広告を出稿している人が多いキーワードです。
つまり、競合性が「低」だからといって検索上位表示が簡単とは言えないので注意する必要があります。
さらに詳しく!
キーワードプランナーの使い方は、こちらで徹底解説しています!
1-2. UberSuggest(ウーバーサジェスト)
UberSuggest(ウーバーサジェスト)は、キーワードを入力することで以下の内容を確認できます。
- 検索ボリューム
- SEO難易度
- 有料難易度
- クリック単価
キーワード候補とコンテンツ候補も表示されるため、記事作成の参考になります。
また、WebサイトのURLを入力することで、以下の内容を確認できます。
- オーガニックキーワード
- 月間オーガニックトラフィック
- ドメインスコア
- 被リンク
- SEOキーワードランキング
- トップSEOページ
- SEOキーワード
あなた自身のサイトはもちろん、競合となりうるWebサイトの内容もチェックできます。
あなたが考えているキーワードで検索したときに上位に表示されるWebサイトをチェックすることで、競合サイトの強みや狙いがある程度分かります。
1-3. ラッコキーワード
ラッコキーワードは、キーワードを入力することでサジェストキーワードが一覧で表示されるサイトです。
サジェストとは、あなたが何かを検索するときに、検索キーワードの候補が表示されますよね?それです。
以前は「関連キーワードツール(仮名・β版)」という名前のサイトでしたが改名してリニューアルしています。また、「goodkeyword」というツールを2020年11月に吸収合併してパワーアップしています。
検索ボリュームの確認はできませんが、キーワードと関連したキーワードを確認できるため、検索意図・コンテンツニーズの把握に効果的です。
1-4. SEOチェキ!
SEOチェキ!は、サイトURLとキーワード(3個まで)を入力することで、検索順位をチェックできるサイトです。
サイトのページ情報や被リンク数、内部リンク数などもチェックできるので、競合サイト分析に役立ちます。
得られる情報は多くないですが、その分表示速度が早いので、競合サイトを軽くチェックする場合に便利です。
1-5. aramakijake.jp
aramakijake.jpは、「あらまきじゃけ」と読みます。
キーワードを入力することでGoogleとYahoo! JAPANの月間推定検索数がチェックできるサイトです。
1位から50位までの月間検索アクセス予測数もチェックできるので、検索上位表示が難しい場合の参考にもなります。
2. 無料で使える画像・イラストツール4選
ブログにおいて「サムネイル画像」や「記事内部の画像」は、読者の印象付けや読みやすさの面から、必須と言っても過言ではありません。
間接的にですが、SEOに良い影響を与えることが期待できます。
無料で利用できる画像やイラスト素材サイトは非常にたくさんあります。
それぞれ特徴があるので、どれかひとつに頼るより、上手に使い分けることをおすすめします。
なお、画像・イラスト素材サイトを利用する場合、配布しているそのWebサイトの利用規約は必ずチェックしましょう!
確認不足で規約に違反すれば、著作権侵害や損害賠償請求の恐れもあります。
手軽に利用できるために確認がおろそかになりがちなので、はじめて利用する時に利用規約を確認する習慣を身に付けておきましょう。
- O-DAN
- 写真AC
- イラストAC
- Canva
上記の無料で使える画像・イラストツールについて解説します。
2-1. O-DAN
O-DANは、複数の素材サイトから無料の写真素材を検索できるWebサイトです。
使いたい素材を見つけるために素材サイトを探し回る手間が省けること、日本語で検索できることが最大の魅力です。
ただし、海外の素材サイトばかりなので、日本人はあまり画像に登場しません。
もしその点にあなたが違和感を感じるのであれば、紹介する他の素材サイトの方が使いやすいかもしれませんね。
無機物や自然、背景であれば、見きれないほど出てきますので、筆者はまずO-DANで検索しています。
2-2. 写真AC
写真ACは、高品質な写真素材が無料でダウンロードできる素材サイトです。
利用するためには無料ダウンロード会員に登録する必要があります。さらに以下のような制限があります。
- 1日の検索回数5枚まで
- 1日のダウンロード数9点まで
- ダウンロード待ち時間15秒
他の素材サイトに比べると多少手間がかかりますが、登録されている写真の点数が多いので、他のブログと画像が被ることが少なくなります。
2-3. イラストAC
イラストACは、高品質なイラストが無料でダウンロードできる素材サイトです。
写真ACの姉妹サイトなので、どちらかで会員登録をしておけば両方使えるようになります。
2-4. Canva
Canvaは、素材を探すWebサイトではなく、以下のような画像の加工が手軽におこなえるWebサイトです。
- フィルター加工
- 切り抜き
- サイズ変更
- 明るさ、彩度、コントラストの調整
画像加工ツールはソフトをダウンロードする必要があることが多いですが、Canvaはブラウザ上で稼働するためソフトを起動する時間などを気にせず短時間で画像の加工ができます。
無料で使える画像やイラストも準備されているため、素材サイトで探す手間も省けます。
3. 無料で使えるサイト分析ツール4選
3-1. Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、ブログのアクセス解析がおこなえるツールです。
以下のような項目をチェックできます。
- ユーザー
- 新規ユーザー
- セッション
- ユーザーあたりのセッション数
- ページビュー数
- ページ/セッション
- 平均セッション時間
- 直帰率
ブログがどのような人に読まれているのか、どの記事が多くの人に読まれているのかなどの、ブログにアクセスしたユーザーの流れを把握できます。
さらに詳しく!
Googleアナリティクスについては、こちらの記事で徹底解説しています!
3-2. Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールは、キーワードごと・ページごとの検索順位が分かるツールです。
ユーザーがブログにたどり着く前の行動が分かるので、効率よくSEO対策がおこなえます。
サイトマップの送信やインデックスの申請にもよく使われるツールです。
さらに詳しく!
Googleサーチコンソールについては、こちらの記事で徹底解説しています!
3-3. GRC
GRCは、指定したキーワードの順位が継続してチェックできるツールです。
事前にサイトURLとキーワードを設定しておくことで、毎日検索順位を調べてくれます。
個別に検索順位をチェックする機能は他のサイトでもありますが、GRCは大量のキーワードを事前に設定しておき、日々の検索順位の変化を確認するためのツールになっています。
ここに注意!
このツールはダウンロードしてパソコンで動作するツールです。
3-4. 見出し(hタグ)抽出 ラッコツールズ
ラッコツールズは、指定したキーワードのGoogle検索上位10サイトの情報を抽出するツールです。
以下のような項目が一括抽出できます。
- ページ文字数
- タイトル
- 見出しタグ
競合サイトのページタイトル・見出しタイトル・文字数・記事構造などを1クリックで表示してくれるツールなので、検索ユーザーのニーズ調査やSEO対策がはかどります。CSV出力もできます。
4. まとめ
ブログ記事を書くとき、しっかり考えるべき要素の1つは「キーワード」です。
あなたは、今書いている記事をどんなキーワードで検索上位に上げたいですか?
また、そのキーワードで上位に上げることができそうでしょうか?
専業ブロガーも、もちろん今回紹介したツールを活用して記事を執筆しています。
知識のあるプロでもツールを使っているのに、初心者が当てずっぽうで考えても、太刀打ちできなことは明白ですね。
「何を知りたいか」「何を必要とするか」によって、使うべきツールは変わります。状況に応じて使い分けられるように、自分の中の「こういう時はコレ!」を、日々の執筆活動の中で探していきましょう。
ところで、筆者は特にGoogleが提供する以下の3つのツールを毎日のように使っています。
あなたもきっと利用する機会が多くなりますので、基本的な使い方はマスターしておくようにしましょうね!
- Googleキーワードプランナー
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール