こんな方に読んで欲しい!
- ブログで顔を出した方が良いか迷っている方
- ブログで顔を出すメリットを知りたい方
- ブログで顔を出す影響を知りたい方
ブログで顔出しするかどうか、迷っていますか?
顔出しにはメリットとデメリット、そしてリスクがあります。
今回はそうしたメリット・デメリット、実際に有名ブロガーの事例を取り上げながら徹底解説します!
1. ブログで顔出しをするメリット・デメリット
顔出しすることによるメリットとデメリットをまとめました。
とは言え、それらをメリットと取るか、デメリットと取るかは立場や価値観によって変わります。
ご自身の立場で考えてみてください。
1-1. ブログで顔出しすると、信頼度が高まりやすい
顔出しをするメリットとして大きいのが「信頼度」です。
企業のホームページでは会社の社長が顔出しをしていることも多くあります。
また、商品販売において、
- 私が作りました
- 私が育てました
というようなフレーズとともに、生産者の顔が掲載されているものも多いです。
自己啓発系の本の表紙も顔出しが主流ですね。
このように、顔出しすることによって、「信頼できる(かも)」「安心できる(かも)」と思わせることができます。
とはいえ、「顔出し」=「無条件で信頼してもらえる」というわけではありません。
そんな世の中、甘くはありませんよね。
実績があったうえでの「追加オプション」と考えましょう。
1-2. ブログで顔出しすると、顔を覚えてもらえる
顔出しをすれば、当然ながら顔を覚えてもらえます。
イベントや街中などで、



などと声をかけてもらえる場合もあります。
そして、それがビジネスに結び付く場合もあります。
しかし、逆にプライベートな時間に「あ、ブロガーの〇〇さんが〇〇している」と目撃される可能性もあります。
いつ、だれに見られているかわかりません。
自分は相手のことを知らないのに、相手は自分のことを知っているという状況は、覚悟が必要です。
1-3. ブログで顔出しすると、身バレに繋がる
顔出しをしなくても、身バレをするときはします。
しかし、顔出しをすればさらに身バレのリスクが高まります。
「別に隠していないし!」という人にとっては全くデメリットではありませんが
- 家族や友人に知られたくない
- 本業の勤め先に知られたくない
という人にとっては由々しき事態です。
自分では「そんなに有名じゃないし」と思っていても、顔出しをしていると、どこからともなく知られてしまうものだと思ってください。
そして身バレをするとブログ内容はリアルの人間関係に配慮する必要性が出てきます。
愚痴や不満、批判などが書きにくいだけでなく、「照れ」が出てしまって情熱的に語りにくくなることもあります。
1-4. ブログで顔出しすると、容姿を評価されやすい
良くも悪くも顔出しをすれば、ブログの内容だけでなく、容姿も評価の対象になります。
容姿が良ければチヤホヤしてもらえる場合もあります。
しかし、世の中には容姿を揶揄し、傷つけるような言葉を使う下品な人もいるのを忘れてはなりません。
匿名性の高いWebの世界ではなおさらです。とても残念ですが、確実にいます。
遊び半分でコラ画像などに使われてしまう可能性もあります。
これは、避けて通ることのできないこととして理解しておいてください。
1-5. ブログで顔出しすると、「自分以外」になりにくい
本人の気質による部分も大きいですが、顔出しをしていると「普段の周囲に見せているキャラ」という枠でしか文章を書けなくなってしまう傾向があります。
本来、ブログは自由な表現ができる場です。
でも、
- こんな中二な言葉、恥ずかしいな
- 真面目に熱く語りすぎたかな?
- 読んだ人に自分をどう思われるだろう
という照れが出てしまいやすいのです。
身バレしているのであれば、ますます「自分」という枷(かせ)は重くなります。
顔出しをしていなければ容姿や性別、年齢、普段の評価などといった「自分」という殻を脱ぎ捨てた表現をしやすいです。
2. 顔出ししているブロガー・顔出ししていないブロガー
「顔出ししているブロガー」と「顔出ししていないブロガー」を紹介します。
今回は、「超」が付くほどの有名なブロガーは除き、あなたの先輩とも言えるブロガーに絞っています。
2-1. 顔出ししているブロガー
すみれの壺 青野すみれのブログ
ミニマリストである青野すみれさんのブログです。
こざっぱりとした清潔感のある写真で、ブログの雰囲気と合っていますよね。
[blogcard url=”https://smile-simplelife.hatenablog.jp/”]
吉田さんちのディズニー日記 吉田さんファミリーオフィシャルブログ
ディズニー大好き一家、吉田さんファミリーのブログです。
家族全員がディズニーを愛し、楽しんでいる様子、顔出しだからこその説得力があります。
[blogcard url=”https://ameblo.jp/mmdisneymm/”]
栄養士そっち~のおいしい♡リサイクル献立
栄養士の時短レシピブログです。
「プロの栄養士が顔出しをしている」という点だけで、大きな信頼感を感じます。
[blogcard url=”https://ameblo.jp/socchidiary/”]
R60 嫁より長生きいたしまして
妻に先立たれた60代のぺこりーのさんのシニアライフを綴ったブログです。
愛犬と写る生き生きとした写真は日々を良いものにしようという気持ちが伝わってきます。
[blogcard url=”https://pecorino.work/”]
老後の資金に3,000万円差がつく OL資産革命『マネーレボリューション』
資産運用について綴った大久保美伽さんのブログです。
保有資格とキャリア、実績に加えた「顔出し」で信頼感や説得力がかなり高いですね。
[blogcard url=”https://bampan.marumoti.info/”]
2-2. 顔出ししていないブロガー
にゃんたんといっしょ
猫に関する情報発信をしているCOZiiさんのブログです。
とにかく猫、猫、猫。猫だらけ。余計な画像はいらない。
猫というテーマに特化したブログ運営は、とても参考になります。
世界観が徹底されていますね。
[blogcard url=”https://nyantan.com/”]
一人暮らしのカマタミワの半径3メートルのカオス
イラストレーター・漫画家のカマタミワさんのブログです。
職業柄なのもありますが、親しみやすいタッチの自画像が特徴です。
おそらく顔出しをしていたらここまで赤裸々な日常は描けません。
[blogcard url=”https://kamatamiwa.blog.jp/”]
kosodatefulな毎日 ~オギャ子の暴走~
オギャ子さんの子育てブログです。
元気の良さや楽しさが伝わってくる自画像となっています。
顔出しではないからこそ「照れ」のない、振り切れたブログ内容が人気の秘密です。
[blogcard url=”https://ameblo.jp/chunta-2011/”]
ひまな男の料理ブログ
himaotokoさんの料理ブログです。
顔出しをしないからこそ、プライバシーを気にすることなく、ブログを楽しんでいるご様子です。
[blogcard url=”https://blog.goo.ne.jp/himaotoko”]
しずくの手仕事
しずくさんの手芸を中心としたブログです。
画像は見事なパッチワークキルト。
顔などなくても、どんな人の綴るブログなのかが良く分かります。
[blogcard url=”https://harubotan.exblog.jp/”]
3. 結局、顔出した方が良いのか?しない方が良いのか?
これまで見てきたように、メリット・デメリットがあり、顔出ししてもしなくても成功しているブロガーはいます。
これは筆者の感覚ですが、副業レベルでブログを運営するのならば、顔出しをするメリットよりもデメリット(リスク)の方が大きくなってしまう傾向があると考えています。
顔出しはいつでもできます。
顔を出していなければ、ちょっと有名になってからであれば、顔出しすらブログの記事にできますよね。
「あと〇日で公開!」のような。
「ブログ1本でやっていくぞ!」という覚悟ができてから顔出しをしても良いでしょう。
ここがポイント!
もちろん、ブログ1本でやっていくという人でも顔出しが必須というわけでないです。
ちなみに、顔出しをしない人でも、何かしらの画像はあったほうが良いですね。
ブログの向こうに生身の人間がいるという親しみを読者に持ってもらえます。
「自分の似顔絵」や「トレードマークの服装を着用した後ろ姿」、「半顔出し」なども有効です。
4. まとめ:ブログの顔出しは慎重に!
顔出しはあくまでも「追加オプション」。
大切なのは、顔を出しているか否かよりもブログのテーマと内容です。
顔出しすることで信頼感を得ることができます。
しかし、相応(もしくはそれ以上)のデメリット・リスクがあることを忘れないでください。
迷っているのであれば、「ブログで食べていくぞ!」と覚悟したタイミングで顔出ししても遅くはありませんよ!